「ガリ勉」「まじめ」という言葉に含まれる裏メッセージ
「ガリ勉」という言葉があります。その名の通りガリガリ勉強する人のことを指します。勉強熱心でまじめな人・・・
しかし、この言葉が誉め言葉として使われているのを聞いたことがありません。この言葉には、勉強だけやってるつまらないやつ、ノリが悪いやつ、という蔑みの意味が含まれています。
僕は「ガリ勉だね」と言われたことはありませんが、「まじめだね」とは何度か言われたことがあります。実は、この「まじめ」という言葉にも、堅物なやつ、遊び心がないやつ、几帳面でめんどくさいやつというマイナスな意味が含まれています。「まじめだね」と言ってくるやつのほとんどは冷めた目をしています。
何が言いたいのかというと、一見誉めているように見えるこの言葉を悪意をもって言うのをやめてほしいということです。もちろん、悪意を持たずにこの言葉を使う人もいます。そういう人は全然大丈夫です。悪意があるかないかは経験上、目を見ればわかります。
「ガリ勉」「まじめ」に含めれる裏メッセージに、皆さん気を付けて下さい。
ちなみに、「ガリ勉」「まじめ」な人は、深く掘ってみると面白い部分がたくさんあるので、上辺だけで判断しないことを推奨します。