庭ぐらしメモ 最近考えたこと
ポッドキャストを聞きながら、いろいろ考えた。
「枠の中で生きること」
そもそもわたしが今使っているこの言葉すら、体系化されたもので、
この形の中では「選ぶ」ことしかできない。
何を選ぶのか?
その集合体(ブリコラージュされたもの)をどうやって作っていくか。
ちょっとした創造の前のクライシスがきている。
・Podcast
「こんにちは未来」第61回
★
引き続き、違うポッドキャストの話。
会社の同期の子と考えが違ってきたリスナーの質問。
アンサーは映画にもなっている「あの子は貴族」より。
「好きでも、嫌いでもないけれど、助けたり、お茶出したりしたい存在」
新たな視点だった。
今まで、好きと嫌いだけで分割していたかもしれないなあー
好きと嫌いだけで分けちゃうと、ジャッジが厳しくなって、ゆとりがなくなるかもしれない。
家族と、友人と、大事な人と。それ以外の人。
それ以外がざっくりしすぎてたけれど、
「今このとき」の仕事で一緒の人、そこから延長して付き合っている人。
ぜーんぶ全部、それでいいんだよって思う。
違うところで輝いてて、置いてかれた感覚がある人とか、
自分が劣って見えて、連絡できない人とか、
わたしのことで拒絶させるほど傷つけた人とか、
お世話になったのに恩を仇でしか返せなかった人とか、
一瞬で強烈な影響を残していった人とか、
ほんの一瞬しか会えなかったけれど、なんだかんだつながっている人とか、
ちょっとブランクを経て再会した人とか、
ああ、それでいいんだよなあーって思う。
わたし自身まだまだ尖っちゃってるけれど、そんな時もあっていいかもしれない。
・Podcast
「おしゃべりな図書室」第48夜
★
昔からテレビが好きだったんだけど、一時期懐疑的だった。
マスだからこそのインパクト。
その爆発力に、怖くなって、逃げたくなった。
芸能人が「特別な人」という存在であること、
テレビがマスメディアとしての力を思う存分発揮していた時、
そして、それが少しずつ剥がれて、変化がものすごく激しい。
最近はなんだかテレビが面白い。
これからどうなっていくんだろう?というちょっとしたワクワクがある。
テレビ番組自体で「これからの芸能界、テレビはどうなっていくんだろう?」と問いかけをする時間があって、現場に第一線でいる人たちが話す。
テレビをみているわたしも考えてしまう。
芸能界が特殊であることは否めないけれど、最近は日常生活の延長線上として、
芸能人のあり方(特に芸人さんの多様化)を見るようになってきた。
どこか夢のある部分は、個人的には残しておいていいと思うけれど、
多分その「夢」が「人気者」とか「お金が稼げる」とかじゃなくなるかもしれない。
その上でテレビがどうなっていくのか気になる。
今日のバクホウフライデーの最終回は、人間の多様性があるなあ、と思った。
一時期絶頂で、でもその瞬間の後の話って意外と知らないけれど、
追いかけてみたら、それぞれ自分の思い思いで生きている。
ミーハー心もあるけれど、芸能人も、当たり前だけど、同じ人間なんだなって思う。
・テレビ番組
バクホウフライデー