見出し画像

「なんで実写でやらないのか」の話

もう、うろおぼえで昔の話なんかしたってしょうがないのだが、

最初のファーストガンダムの劇場映画が公開された頃、80年代前半、新聞の夕刊だったか、文化欄で「ガンダム」が取り上げられていた。
そこには「善と悪がはっきりとはわかれていない、リアルな戦争描写のアニメ」的なことが描かれていた。
そして「ガンダム」に対するいろんな意見が載っていたのだが、
「そんなにリアルな描写でシリアスなテーマなら、実写でやるべきだ。なぜ実写でやらないのか」
的なことが書いてあった、と私は記憶しているんですよ。

このことを何度も繰り返し書いていたら、ガンダムについてメチャクチャくわしい、ムック本などを執筆している人に、

「そんな記事はありません」

って否定されてしまったんですよね。
まあ、その人が言うならそうなんだろうと思ったけど、知り合いでもないので「じゃあ、近しい記事が載っていたのは、何新聞の何年の何号ですか?」って聞くのもはばかられたし、自分で探すのも大変そうなので放置してある。

しかし「シリアスな内容なら、アニメではなく実写でやるべき」というトンチンカンな意見は、当時多感な思春期だった自分には強く記憶に刻み込まれていたから、私のまったくの勘違いということはないと思う。

70年代~80年代はおたく文化の勃興期と言っていいと思うが、現在では信じられないくらいマンガ、アニメ、ゲームについて「識者」のトンチンカンな意見は多かった。
それを考えるとマンガ、アニメ、ゲームについてのリテラシーはどんどんちゃんとしたものになっていていると思う。

あと私が覚えているのは、子供向けの雑誌に、

「宇宙戦艦ヤマトは太陽エネルギーで動いているのかもしれない」

と書いてあったこと。
ヤマトの頃だから70年代。
実はヤマトのエネルギー源は、当時の子供にもわかりづらかったことは確かだが(ただし「波動エンジン」が重要なカギを握っていることは当然知っていた)、少なくとも太陽エネルギーではないことは明らかだ。

「宇宙戦艦ヤマトは太陽エネルギーで動いているかもしれない」という文言が驚愕なのは、これを書いていた人が、

「そもそも、アニメには設定があることを根本的に理解していない」

ということだ。

SFなんだから、何らかの動力が設定されていて当然だ。童話じゃないんだから。しかも書かれていたのは科学記事。つまり何らかの科学知識がある人が書いていたはずだが、「SF」について何の思いれがないこともわかってしまう。

70年代はSFブームだったから子供向けの科学記事もよく載っていたが、書いているのは大学の先生とか理科の教師とかで、科学が好きでもSFの心得のない人は多かった。

それにしても、私が観たガンダムの記事、もう一度読んでみたい。
しかし探したり人にあり場所を尋ねたりするのが面倒なので、再読は無理だな。
おたくはめんどくさい人が多いからな。
プライドも高いし。卑屈な顔して「おしえてくだせぇ……」とか言わないと何も教えてくれない。

涙が出てくる。

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!