![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20197174/rectangle_large_type_2_5fbfa5dfef234be1e536a78e69a5e4b3.jpeg?width=1200)
SNSの使い方・注意点
現在はSNSが急激に普及して、それとともにSNS被害・事件が多発しています。
SNSは世界中だれとでも連絡を取れたり、知り合える・情報収集ができるなど様々なメリットがあり、現在の社会では欠かせないものになっています。
その一遍、SNSの正しい利用の仕方・マナーを知らずに使うと大きな事件に巻き込まれたり、時には加害者になっていることがあります。
今回はそのことを説明していきます。
目次・
・SNSに投稿する写真の危険さ
・SNSのプロフィールの作成について
・Twitter・Instagramの利用の仕方
1,SNSに投稿する写真の危険さ
皆さんSNSに投稿する写真はどのように加工し投稿をしていますか?
学生は、顔の加工・背景の人のモザイク処理はしていると思います。
それだけでは特定をされてしまう可能性が非常にあります。
背景の場所はが一番危険です。
背景の場所だけでTwitterの悪い人達は特定をしてしまいます。
どうしたらいいの??
自宅近くではなるべく撮影をしない、学校の近く・最寄り駅では撮影をしない様にすることです。
制服の写真を投稿するのも危険ですがやめることはできないと思います。ですので上記を最低でも気にすることが良いです。
また、自宅近くで撮りたいという方は、電柱に記載されている住所や自宅の表札・自宅は映さず撮影をするように心がけましょう。
2,SNSのプロフィールについて
プロフィールを記載するとき、あなたは学校の名前や個人を特定しやすい内容を記載していませんか?
また、Instagramではビジネスaccountに変えて電話番号ボタン・メールアドレスボタンを消していますか?
Instagramではビジネスaccountにすると電話番号やメールアドレスを表示するボタンが表示されます。任意ではありますが初期設定では表示されてしましまいます。知らずに放置してしまうといきなり電話がかかってきたり、メールが来てしまいます。
このボタンを表示されないように設定変更をしてみてください。
3,Twitter・Instagramの利用の仕方
Twitterでは文字をメインに投稿ができるSNSです。
Instagramとは違い、拡散力もあります。(リツイート機能)
一つのツイートが、炎上の元になったり、誰かを傷つけたり、自信を傷つけてしまいます。
まずSNSの発言・情報には信ぴょう性が低いため信じないようにしましょう。
最近では、トイレットペーパー・ティッシュペーパーなどが品薄というデマ情報により、店舗では在庫がなくなる現象が起きています。
もし、ツイートが本当のことであればニュースで報道されます。
また、誤情報の投稿は犯罪になることもありますのでご注意ください。
また、鍵アカウントにすることをおすすめします。
Instagram
Instagramでは画像をメイン投稿するSNSになります。
画像投稿では上記に説明した場所に注意をしてください。
また、ストーリー機能は非公開アカウントにしてない限り第三者(フォロワーではない人)でも見れてしまいますので安易な生活を投稿すると特定や被害にあう可能性があります。
友人を投稿するにも、友人に配慮して投稿を行ってください。
まとめ
SNSは、便利ですが危険がたくさんあることを常に考え使用をしてください。いつ被害者・加害者になるかわかりません。
次回は、危険を詳細に回避する方法を掲載する予定です。