
教師の質が低い理由
官僚と教師の学歴格差
官僚になる人たちは東大であったり、低学歴の人でも慶應や旧帝大レベルがあたりまえ。しかし、私の感覚になるが、教師になる人たちは地方中堅私立レベル以下だ。(偏差値50あるかないかくらい)。その中で、地方国公立大レベルの人がたまに教師になると、どうなるか。ものすごい速さで出世し、教育委員会や大学教員になり、現場にはいなくなる。結果的に、地方中堅私立以下の人たちが残る。そういう人たちが考えていることと東大レベルの官僚が目指す「発達障害教育」の想像図が合致するわけがない。結果的に、現場ではそれぞれの感覚や経験で教育することになってしまう。
教育学部は教師になるための機関になっているか
1年生は基本的な教養(教育にはあまり関係のない)。2年生、3年生になると、教育についてがっつり学ぶ。4年になると、大抵の人は講義はなくなる。
その2年間で、今までチャラっていた人がきちんとした教師になれるのか、私は疑問である。
簡単に教師になれてしまう
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?