![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103966312/rectangle_large_type_2_052a910739a2f936e4b567e66438ef44.jpeg?width=1200)
帽子の作り方 【 ノッチ 】
ハンカチの作り方 よりも
説明が、色々で
あれも、これも、言ってると
なんか、うるさいなぁ
って感じに、なってくるので
とばせるところは、飛ばしながら
ポーチとか、お子さまのモノなんかは
作ったことあるかな
くらいの方が
見て下さっていると思って
書いていきます。
で、
その、今まで作ったことのある中で
「 ノッチ 」
登場したかな、と思いまして
少しだけ
書かせていただきます。
-ノッチ-
「 ノッチ 」という呼び名の
「 印 」になります。
切り込み、という意味らしいです。
昔、学校で習った時
どう習ったか、あまり覚えていないのですが
色々作っていると
ここに印が入ってると便利なんだよね
って、思うところがあるんです。
基本に忠実にいくと
ここから何cmのところに、とか
決まりがあったりします。
今回の帽子でいうと、
底辺の ノッチ は、センターライン
サイドの ノッチ は、上の鋭角の先から
10cm程、下ろしたところに入れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682487018289-xDTmR5pi0E.jpg?width=1200)
布を2~3㎜
はさみの、刃先で
チョン とカットして
印を付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682486546890-rvaJ22qkcR.jpg?width=1200)
「 ノッチ 」
意味通り、切り込みですね。
パターン(製図)で、見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1682398657099-6eTKbQnyxw.jpg?width=1200)
製図の段階で、決めておきます。
サイドのラインは、
【 裁断 】で、お話しした通り
布の伸びが、生じることがあります。
「 ノッチ 」が入っていると
布の伸びに気付けたり、
縫いずれを防げたりします。
細かくいうと
「 ノッチ 」の入れ方とか、あるのですが
![](https://assets.st-note.com/img/1682486629892-VEMDR7TdXS.jpg?width=1200)
Vにカットしておくとか。
「 ノッチ 」を入れる
= 布に、はさみの刃先で印を入れる。
と、覚えていただければいいかなと思います。
この布の、ココと
こっちの布の、ココを合わせたい
とか、そんな時に、「 ノッチ 」を入れておくと
とても便利です。
ノッチを合わせて、縫っていきます。
印が入ってると、縫うとき便利ですよ。
といった話しです。
しっかり、利用して欲しいです。
「 ノッチ 」
入れてみてください。
洋服なんかも作りたいな、とお考えでしたら
頻度高めで、出てくる「用語 」だと思います。
縫ってる時に、
あれ、ここ何cmだったっけ、とか
なんか、ずれてるけど
どこから、ずれたんだろ、とか
こんな、ストレスが軽減します。
では、
ノッチを合わせて
縫っていきましょう。
ありがとうございました🍀