![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124550715/rectangle_large_type_2_7a962cb6b6ddb8450161a0c2a77eae61.jpeg?width=1200)
洋服の作り方 【 製図 -21 】
さくっと
いきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1702551617633-hmO5s1lzi4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702551686120-AmdQwQGQR3.jpg?width=1200)
まず
いきなりですが
前身頃の
サイドネックポイントを延長した
⑦ の線の
0.5cm 前後で
バックネックポイントを
取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702552259395-FbywdH2P2V.jpg?width=1200)
いきなり
位置を指定させて
いただいたのは
背中側
測れないこと前提で
進めていくからなのですが
補足の説明を
少しさせていただくと
採寸だと
「 背丈 」に関係してくるのですが
バストラインの位置が
前後しっかりとれていれば
バックネックポイントの位置は
大きく変わらないんですね
なので
⑦の線の辺り(0.5cm前後)で
大丈夫です
ということです。
(測れる方は、測ってみてください)
※サイドネックポイントからバストトップまでを測っている記事
原型の作図だと
バックネックポイントから
ウエストラインまでの
「 背丈 」という長さが軸になるというか
一番始めに引く線になります。
なので
バックネックポイントの位置は
始めから決まっていて
動くのは
バストラインになります 。
動くのはというか
個々によって
バストラインの位置が異なってくる
ということですね。🍀
![](https://assets.st-note.com/img/1702608135933-K6CNuvfyHP.jpg?width=1200)
バストラインと背丈
なので
元々決まっている位置を
指定しただけ
ということになります。
🌱
本当は
身体の長さを
リアルに感じてほしくて
この記事を書いているので
測定出来るのが
ベストなのですが
そういったことです。
🍀
洋服のデザイン
どーのこーのでないので
あまりいい加減に
出来ないところです。
測れないを前提にしているので
こんな感じで
進めさせていただこうかと
姿勢が
前のめりな(屈伸体型)方は
⑦の線より
少し上がいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1702561432601-r0Ujuqkai9.jpg?width=1200)
さくっといきませんでしたね
やっぱりページ変えます。
一歩前進ということで
🍀
ありがとうございました 。
🍀🌱