![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105079935/rectangle_large_type_2_94b5f256a6684ea0934974cd1befd176.jpeg?width=1200)
帽子の作り方 【 縫製 -2 】
6枚のうちの
2枚を縫い終えたところから
ですね。
3枚目を、縫い合わせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683552748463-JgyWDST9DD.jpg?width=1200)
3枚目も
縫い始めは、出来上がりの位置からになります。
ノッチを合わせて縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683553049933-TVjD31AhZe.jpg?width=1200)
3枚目は、縫いずれが起きやすいです。
少し、注意しながら
縫い合わせてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683553217007-xca0sgHE4u.jpg?width=1200)
縫い合わせた後は、
【 縫製-1 】と 同じように
縫代をカット → 片倒し → ステッチ
の順です。
縫代は、同じ方向に倒してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683553582236-vH6daHB3a0.jpg?width=1200)
残りの3枚で
この形を、もう一つ作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683553689127-rfLwTPYzft.jpg?width=1200)
この2つを
縫い合わせます。
この縫い合わせが
前中心と後ろ中心になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683553829269-q5IK9XgTD0.jpg?width=1200)
トップが、きれいに合えば、
もう、何も言うことはありません。
ステッチをいれる前に
一度、表から確認してみてください。
一気に縫うのでなくて
トップから縫い始めて
前と後ろ、2回に分けて縫ってもいいと思います。
後は、前後にステッチを入れるのですが
トップに縫代が6枚分、重なっているのですが
全て、出来上がり位置から縫い始めていますので
花びらが開いたような形で
縫代を倒していただくと
きれいに、ペタっと収まります。
その上で
表から、ステッチを掛けてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683554902185-C4aX4Ail0O.jpg?width=1200)
こんな感じです。
やっぱり、少しカーブが強かったですね。
パターンのカーブを
少し削ると、角が和らぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683555188579-1QxkKJguQP.jpg?width=1200)
縫製での
ここまでの工程は、あっという間で
ミシン糸の
減りの少なさに
びっくりするかもしれません。
カーブの縫い方や、ステッチなど
何回か作ってると
縫製の技術が上がったような、と
分かります。
洋服を作りたいと
思っている方は
少し、寄り道しても
いいかもしれません。
あとは、
頭周りにサイズテープを付けて
完成です。
次で、終わりたいと思います。🍀
ありがとうございました。