![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98872708/rectangle_large_type_2_4bf5b29b0e6d0fd0b99c6bde71ca1cb1.jpeg?width=1200)
これにて閉幕!まとめの回!日南町インターン2022実施体験談・その7
こんにちは!
最近の朝はココアを一杯飲むところから始まる田なかです!
大変お待たせしました!!!
今回は、日南町インターン2022のまとめとして1か月間インターンに関わってきた感想を述べたいと思います!
8月22日から9月23日までの約1か月。
4週に分けて合計6人の学生を受け入れることができました。
インターンのスケジュールの中には、トマトの収穫や葉面散布、トラクターでの耕耘や稲刈り、ネギの選別といった農作業に神社巡りや化石採集、林業の現場見学などの仕事やイベントがありました。
今回開催したインターンは、大学生が日南町で農業や協力隊としての職を体験することで新しい価値観を取り入れ、今後の人生の選択肢を増やすきっかけ作りをするために開催したものです。
それぞれの職業に携わる方々の話を聞いたり、学生が今考えていることの相談や質問などを地域の皆さんにしたことで学生たちの今後の未来に少しでも良い影響を与えられたのではないかと思います。
実際、私自身も今回のインターンを通して色々と考え方や感じ方が変わってきたと感じています。
元々、このインターンの企画は私が所属している法人の事業として行ったもので、私がすべて1人で企画・開催したものではありませんでした。
始めは何から手を付ければいいのかわかりませんでしたが、スケジュール管理やお金の計算、移動にかかる時間や場所の把握、各関係者の方へ向けての連絡などを任されたことによって、それぞれの仕事の優先順位の見極めやそのつけ方、自分の身の振り方などが少しずつ分かるようになり、自身の成長に繋げることができました。
反面、体力面や体調管理など今後仕事を行っていく上で改善していかなければいけない課題も見つかりました。
『日南町インターン2022』は、学生たちの今後を考えた企画ではありましたが、最終的に私自身のスキルアップにも繋がり、今後の活動にも影響した企画になりました。
正直すごく大変で怒涛の一か月だったこともあり、インターン後はしばらくメンタルの回復に時間がかかっていました。
しかし、今当時のことを思い出すと悪戦苦闘して落ち込んでいた記憶よりも学生たちと話し合った楽しい思い出がよみがえってきます。
インターン期間中の一か月間、大切な思い出になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677312935295-k2GbhxpOsw.png)
これで日南町インターン2022実施体験談は終了です!
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
それではまた、次の投稿で!