![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18877618/rectangle_large_type_2_3224371b834df61d3eb1f2c2bb9bfa6a.jpeg?width=1200)
雪が降る降る、立春。低温期続く。今の家?バスキャンピングカー〜バッテリー編
はじめまして。重複してる方は飛ばしてくださいね。
#あやの里あやの森プロジェクト 共同代表 森に入ることでいのちを救われた経験があり、森といのちを自身のテーマに、北海道の小さな森で日々暮らす。少しずつ森を整備するのに、現在は、キャンピングバスコンとテント暮らし。#キャンピングカー旅 や #ワイルドナチュラルな暮らし #あやの森の日常 #もり暮らしでの気づき #自然の中での極寒の暮らし #防災のこと #北海道移住暮らし #自身の渡りに船 、波乱万丈な人生のふりかえり などなど思うままに、発信していきます。
人生のエッセンスの発見や何かのきっかけになれば幸いです。
注 以下文中にある やんじーとは、パートナーです。年の差婚夫婦。彼は、災害ボランティア歴43年。#災害救援ネットワーク北海道 代表。災害地での活動だけでなく、野外や森での暮らしや旅中のアクシデントも臨機応変に力合わせて対応してます。バスキャンピングカー運転は、まだ私運転出来ず、全行程、やんじー
パウダースノーは、ありがたい。
2.4立春。雪が降り、朝起きると、結構、雪が積もったあやの森。
気温が明け方、−15-20度となっているので、パウダースノー。パウダースノーは、軽くて、雪下ろしや雪かきには、ありがたい。
朝から、まず、屋根の雪下ろしから始まる。
ふわふわの雪なので、20センチほど積もりましたが、テント屋根の雪下ろしも、まだ楽。
雪下ろし用に、ブラシの柄を長く作成。
しかし、テント屋根の雪下ろしを怠ると、氷になっていき、重さでテントが押しつぶされてしまう。
なので、雪が降る天気予報の時は、ひやひや。
あっ、居住空間のテントはテントでも、運動会用のテントなんです。
雪下ろしの後は、敷地内の生活道路(テントからキャンピングカー、テントから冷蔵庫、テントからトイレ、コンポスト、薪が積んでる箇所)の道をママさんダンプで道を開ける。
ふかっふかっなので、滑らないスキーで、周りを歩く。
最高の踏み心地だった。
注1 ママさんダンプは、北海道で雪かきに使う、手押しシャベル。
注2 滑らないスキーは、スキー板に滑らないようにジグザグのプラスチック板が貼ってあり、林間のスノーハイクに最適。
野鳥も、雪が降ると、自然界でも、ついばむ餌が雪に隠れてないのか、キッチンテント前のバードテーブルに、いつも以上に鳥が、、
少しずつ、私たちの気配があっても逃げずに、懐いてきてます。
今日は、寒かったから、チーズフォンデュを。冬に食べたくなるメニューです。
前回の続き。今の家?になってるバスキャンピングカーについて。
バッテリーは、3系統あります。
◎メインバッテリー
車本体のバッテリー。
。走行充電。
。コンセント外部充電
バッテリーが0にならない限りは出来る。
。ソーラー充電
バス天上にあるソーラーパネル5枚のうち、1枚は、メインバッテリーを充電。停止時で天気のいい日は、ソーラーパネルも稼働。
•車のエンジンをかけた時の冷暖房
•ドライブレコーダー①
•ドライブレコーダー②(バックする時や運転時に天上から車の位置を確認)
•ナビ①
•ナビ②(テレビやFMトランスミッションと連動)
•ラジオ兼CDプレーヤー
•元々、バスについてる照明
◎サブバッテリー 2種類あります。
○鉛バッテリー12V
。コンセントで外部充電
。走行しながら充電
。停止時で晴れの時は、ソーラーパネルで充電
•冷蔵庫
•照明いろいろ
クローゼット、シャワー、トイレ、寝室部(いろいろ照明何やらついてます)、ギャレー(調理場)部分。
•換気扇(後ろと前に2つ)
調理場と寝室の方についてます。
マックスエアーと呼ばれるものが搭載。雨でも開閉可能。ただ、雪や低温期は、開け閉めで破損したら、、と思い、冬季は、使用してません。
•換気扇(シャワー部分、トイレ部分)
•サイドオーニング(サイドに伸ばして野外の屋根に)
◎サブバッテリー 大容量リチウム蓄電池 5000kw 100V
この大容量の蓄電池があることで家庭用電化製品が移動中でも、いろいろ使えてます。
。コンセントからの外部充電
。走行充電
•テレビ
•エアコン
•電子レンジ(使ったことない)
•100V 家庭用コンセント
携帯電話充電、パソコン、炊飯器などに使用。
•野外にも100Vコンセントとれる
リチウム蓄電池は、満充電だと5000kw。
しばらく、外部充電がなくても、旅先でも、走行充電を活用して、電化製品が使える。
家庭用電源のブレーカーが落ちるように、一度にいろいろな電化製品は使えない。(電子レンジとエアコン同時使用は禁止)
タッチパネルで、今、何アンペア使ってるか?など確認できる。
リチウム蓄電池は、冬−10度以下は稼働しないので、置きっぱなしにしてる時は、蓄電池を通さず、外部コンセント充電を繋ぎっぱなし。
ややしばらく走って、温めてから、蓄電池を稼働してます。
今朝2月6日、今季1番の寒気。キャンピングカーのギャレー(調理場)においてるペットボトルのストック水も半分凍り、かなり冷えました。
もう少し寒さは続きそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
![agnesnitai](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18625599/profile_bab74f67592587e828a17da3183a502b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)