![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96840122/rectangle_large_type_2_9cc4ce08721090c3f3b674f0b4c19a0c.png?width=1200)
1/14日声協オンライン研究会:澤原行正
【オンライン研究会一覧】
今回は1/14に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):澤原行正先生〉 の模様をお届けします。
【テーマ】
ドニゼッティのオペラ 〜イタリア語?フランス語?
【要旨】
イタリアオペラといえば、目にすることの多いであろうドニゼッティ。
彼は未完を含めると60を超えるオペラ作品を残し、まさに多作の作曲家と言えます。
そして彼の生きた時代は、オペラは上演の度に改訂や楽曲の差し替えが日常的に行われていました。作品によっては上演後に他言語へと改訂したものも存在します。
それはどういった経緯で起こり、作品への影響はあったのでしょうか。
今回はイタリア語とフランス語の両方で上演された作品を取り上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675079713684-mSmEQQPPhx.png?width=1200)
参加された皆さまからは、
「オペラの背景、ドニゼッティについてなど学ぶことができ、作品理解が深まったと同時に、その他のオペラにも興味がわきました。
先生の研究された分野のお話、また伺いたいと思います。有難うございました。」
「まだあまり研究の進んでいないという作曲家G・ドニゼッティのオペラについて、理解を深めることのできる貴重な講座でした。オペラは60作超という多作のうえに、喜劇にも悲劇にも代表作があり、上演毎の改訂もこなしつつ指揮もするという、驚異的な仕事量に感嘆です。今回は様々な理由により手を入れられた『改訂版』というキーワードから、作品の背景をみてゆく、切り口のユニークさに惹きこまれました。」
など感想をいただきました。
次回のオンライン研究会もぜひご参加ください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1675248587110-VNpFhsvz5c.jpg?width=1200)
【発表者】内藤明美(声楽家)
【日時】2023年2月25日(土)15:00~16:45
【テーマ】
E.W. コルンゴルトの魅力 そのⅢ
【要旨】
G.マーラーが驚嘆した神童コルンゴルトのウィーンでの活躍を1回目に、時代と共に環境が変化していく中での作曲活動を2回目にお話しして来ました。その後、コルンゴルトはアメリカに渡り、映画音楽の分野に大きな足跡を残します。ここにも彼の天才ぶりが光ります。今回は、アメリカに渡ったコルンゴルトの音楽を解説を加えながら、聴いていきましょう。声楽曲のみならず、彼の魅力を少しでも多くお聴き頂きたいと思います。
【参加資格】
正会員の皆さまの他、一般・個人会員の皆さまもご参加いただけることとなりました。以下、詳細です。お誘いあわせの上、またのご参加を心よりお待ちしております。
●一般、個人会員の方
【参加費】
一般:1,000円
個人会員:500円
【半年パスポート】もございます。
一般:半年間7,000円
個人会員:半年間5,000円
半年で14回~16回程度を予定しております。
お申込みをされた月より半年の間に開催される研究会すべてにご参加になれる大変お得なパスポートです。
詳しくはこちら
※半年パスポート(大学生向)を新設致しました。
大学(学部・大学院)にご在籍されている方は
半年パスポートを2,000円に割引します
詳しくはこちら