
中目黒からみなさまのお手元へ MobileAppチームのご紹介!
ご無沙汰しております、日産自動車 中目黒オフィスの柴田です。
前回記事からしばらく間が空いてしまいましたが、今回はNissanConnectサービス向けのモバイルアプリケーションなどを開発している、Mobile Appチームについて簡単に紹介したいと思います!
開発しているプロダクト
Mobile Appチームは、AndroidスマートフォンやiPhoneといったモバイルデバイス向けのアプリケーションを開発しており、コネクテッドカーサービスを中心に、お客様の生活によりそうプロダクトを提供しています。
チームの構成としてはざっくり、iOSエンジニアとAndroidエンジニアが半々という構成です。
具体的にはNissanConnect向けのモバイルアプリケーションである、次の2つのサービスを中心に開発しております。
NissanConnect EV
リーフ、アリア、サクラなど EV 車向けスマホアプリNissanConnect サービス
スカイライン、ノートなどガソリン車向けスマホアプリ

進化していく車両への新規機能開発とお客様へのアップデートを並行して行うため、POチームやUX/UIチーム、Backend&Webチームと密にコミュニケーションを取ながら開発を進めており、昨年度には月に1回のペースでアップデートをリリースできるまで成熟してきました。
また近年は、新 NissanConnectサービスをローンチしました。

こちらの開発ではFlutterを採用しました。
なぜFlutterなのか?どんな困難があったのか?色々とお話ししたいことはあるのですが、今後様々な場でみなさまに共有できればな、と思っております。
NissanConnectサービス契約者向けのアプリケーション以外にも、スマホのカメラを車内のボタンにかざすことによって機能の使い方がわかる
日産ドライバーズガイド
や、ここではお話しすることのできない
世に出ていないモバイルアプリケーション
などの開発も行っています。

メンバー構成、使用言語/技術
メンバーは同じ開発チームであるBackend&Webチーム同様に、様々なバックグラウンドや国籍を持ったソフトウェアエンジニアを中心に構成されており、非常に個性豊かです。日産自動車の他部署から社内募集でJoinしてくれたメンバーもおります。彼は趣味でiOSアプリを作る程度の経験しかなかったのですが、メンターがついてOJT教育を行い、今ではiOSエンジニアとしてアプリケーション開発に貢献してくれています。この成長には、彼自身のキャラクター、向上心、向学心の高さも背景にあったことは否定しませんが、メンターはじめメンバーのサポートが大きかったことは疑いようもありません。
Web/IT企業の最前線で活躍していたソフトウェアエンジニアが多いことから、チームで使用されている言語や技術、ツールなどはWeb/IT業界では一般的に使用されているものを活用しています。
使っている言語、技術/フレームワーク、ツール
言語:Kotlin, Swift, Dart, Python
技術:Flutter, TensorFlowLite, Firebase, GraphQL, Android Auto/CarPlay
ツール:Autify, Firebase, Github, TravisCI, Slack, Jira/Confluence
Android Auto/CarPlayは自動車会社ならではといったところでしょうか。
具体的には、NissanConnect EVで提供されている「充電スポット満空情報」を車載機の画面上でも表示操作できるようにAndroid Auto/CarPlayを使用しています。他にも自動車会社ならではという技術やフレームワークもあるのですが、今のところ公開できる情報としてはこれくらいなので、また折を見てアップデートしたいと思います。
とある開発メンバーの一日
メンバーが普段どんな一日を過ごしているのか、とあるメンバーに水曜日の一日を教えてもらいました。
起床、朝ごはん、こどもを保育園に送りに行く
9: 00 業務開始、ユーザーフィードバックやSlack等の確認
10: 30 朝会
11:00-12:00 プルリクコードレビュー
おひる
13:00-15:00 モブプログラミング
おやつ
15:30-17:30 ソロプログラミング
17:30-18:30 メールチェック、翌日タスク整理
晩ごはん、ゲーム、就寝
毎週水曜日はCreative Wednesdayと呼ばれる「会議をなくしてクリエイティブな仕事をできる日にしよう」という日なので、1日の半分以上をコードを書く時間に費やしているようです。
モブプログラミングは新型コロナウイルスの影響によるフルリモート環境下でいかに開発効率と一体感を高めていくかという試行錯誤からトライし始め、今では当たり前にモブプロを行っています。
おわりに
いかがでしたでしょうか?「意外と普通のアプリ開発チーム」という感じではなかったですか?
もちろん、ここには書けていない自動車とつながるという技術的な難しさや、自動車業界という100年という歴史で積み上げられた安心安全や信頼などへの配慮などなど、「普通のアプリ開発」とは違う面も多々あります。
しかしながら車両とMobileアプリの両方に興味がある人にとっては非常に面白い職場です。
もし興味がありましたら、ぜひカジュアル面談などお気軽にお声掛けください!
※この記事を書くにあたり、ご協力いただいたMobile Appチームの白砂さん、赤塚さん、ありがとうございました!
※採用ページはこちらです!