![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95315516/rectangle_large_type_2_a952e7c296993d7b4d2eb87d9ebc0b72.png?width=1200)
デザイナーがいらなくなった
デザイナーが作ったバナーvsわしがCanvaでつくったバナーの熱い戦い
— 意識の低いにしりゅう (@nishiryu_jp) May 16, 2022
ネット広告のバナー作成(広告クリエイティブ)の話です。
Webデザイナーの仕事として広告バナーの作成というものがあります。Googleディスプレイ広告でもインスタ広告でもTwitter広告でも動画が増えているとはいえ静止画のバナーのほうがまだ割合としては多いかと思います。
このバナーの作成はデザイナーが作成していて、どんなものを作成してほしいのかまとめて依頼するのが普通でした。
広告クリエイティブが出来上がるまでの一般的な流れは、
・運用者が作成したいバナーのキャッチコピー(画像内のテキスト)や使いたい画像をまとめる
・参考画像などを使い雰囲気を伝える
・場合によってはそれらのラフ案を書く
・広告のターゲットやLP(サービス)を理解してもらうための説明をする
・(外注であれば)納期や金額の調整をする
・作成したものを確認して修正を指示⇒再納品
こんな感じかと思います。
広告クリエイティブを作る訓練を受けているデザイナーであれば問題ないことが多いんですが、そうでないとなんかイメージと違うものが納品され修正ではどうにもならないことが多々あります。
しかも外注であればクリエイティブひとつ5千円とかかかってもおかしくないし納期が2、3日かかってその後修正みたいなことも普通に起こります。
それなら運用者は広告クリエイティブをつくってしまったほうがよっぽどいいです。
無料のツール「Canva」などを使えば、広告に耐えられる程度のものは誰でも作成可能です。
・バナーのキャッチコピー(画像内のテキスト)や使いたい画像をまとめる
・「広告ライブラリ」やインスタハッシュタグ検索、ピンタレスト検索で参考にするバナーを探す
・Canvaで作成する
「広告ライブラリ」というのはFacebook/Instagram広告で配信されているクリエイティブを確認することのできる公式のツールです。
関連するキーワードを入力すれば現在どんな広告クリエイティブが利用されているかを見ることができます。
今までにない独自のデザインの広告クリエイティブなんて作る必要がないんですから先人の知恵を拝借しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652258873169-F0Y8yRVkCl.png?width=1200)
Canvaで作成するのは最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れれば30分か1時間もあれば可能です。コピーを変えたものは1分でできるしサイズを変えたものもすぐに出来上がります。
デザイナー作成なら短くても2日〜3日かかっていたものが1時間でできるのは画期的です。
これは自社案件とかある程度丸投げされている案件だったら使えますが、クリエイティブのクライアント確認があったりする場合にはできません。(こういうのめんどい)
デザイナーがいらなくなったのは、品質高くなくてもよい場合の広告クリエイティブの話であって、ブランディング広告のクリエイティブ作成とかLPをつくる場合には普通にデザイナーさんにお願いします。
まあ商品・サービス・ターゲットを理解しつつLPやCVとのズレのないクリエイティブを作ることができるデザイナーがいたら最高ですし仕事は尽きないでしょうが、たぶんそういう人は自分で事業をやりそうです。