見出し画像

日本の漫画家がフランス出版社とマンガを作り、アジアへ逆輸入? -ジャパンエキスポレポート(5/5)

ジャパンエキスポレポート全5回 –(1/5)(2/5)(3/5)(4/5)(5/5)
―――――――

謎の作品『TSUGUMI PROJECT』


ジャパンエキスポに向けてリサーチをしていたとき、フランスの大手マンガ情報サイト「MANGA NEWS」で、ひときわ大きく取り上げられている『TSUGUMI PROJECT』なるマンガを知った。作者はIPPATU(イッパツ)氏。検索しても日本では出版されていないようで内容も、作家の詳細も情報が出てこない。

画像3

引用元:https://www.manga-news.com/index.php/serie/Tsugumi-Project

なによりも気になるのは、この作品を刊行した出版社キューンはフランスマンガ業界で次々に革命を起こし、筆者は数年来、その動向から目が離せなくなっている。

彼らが何かを始めたのは間違いない。

フランスでもっともユニークな出版社

この『TSUGUMI PROJECT』刊行している出版社のキューンを説明したい。

その前提としてまず知っておきたいのは、フランスでの出版社は基本的にグループ企業だ。

母体会社では小説やバンドデシネ、一般書などの総合出版をしており、その傘下の1社としてマンガ出版社を抱えている。この数十年でフランス出版界に出現したマンガというジャンルに対応するためにマンガ部門がアタッチされた、という状況が考えられる。

よって、マンガ出版社には親会社がある、という業態だ。少なからず親会社の影響を受けていて、それが各社の社風や取り扱いタイトルにあらわれている。

そのなかにあって、このキューンは、マンガを出版するためだけに創業されたマンガ専門の新興独立系出版社だ。

かつてのマンガオタク青年、今や創業者であり編集長であるマンガの目利きの達人、アニュ氏の方針でマンガの選定と出版を行っている。

アニュ氏は日本での留学経験もあり、日本語がネイティブなみに堪能である。日本語版をニュアンスから読み取ることができる編集長は彼だけだろう(他の大手マンガ出版社は日本人社員が作品と編集長の橋渡しをしていることが多い)。

キューン社は、完全な決定権と日本語でのコミュニケーション、フランス人としての国内ニーズの把握を武器に、他社と一線を画し、フランスマンガ界を牽引し、国内シェアを拡大している。

フランスの出版不況下にあっても右肩上がりの業績は大手出版社では成しえないことだった。

マンガを子どもやオタクだけのものにしない戦略

キューン社は青年マンガを得意とする。しかも、通好み、目の肥えた読者を満足させる良作ラインナップが特徴である。

その作品を日本以上に知らしめ、作品の良さを広め、読者を獲得する手腕は「作品の理解度」「少年マンガを卒業したマンガ好きに好まれる作品の選択」「フランスの国民性にあったプロモーション」は他社の追随を許さないダントツのレベルだ。

キューンの功績を紹介しよう。

画像1

森薫先生『乙嫁語り』は、かつては谷口ジロー先生、鳥山明先生、大友克洋先生、水木しげる先生といった大物作家が受賞してきた「アングレーム国際漫画賞」を2012年に受賞した。作品の魅力を丁寧に正しく最大限に紹介していった所以である。

画像4

大今良時先生『聲の形』は異例のマンガの書評として「ルモンド」紙に取り上げられた。世界共通の「いじめ問題」をフランス社会全体に訴求し、マンガの枠を超えて影響力をもったからだ。良作と好評ながらも、本家の日本ではここまで社会的に浸透はしなかった作品を、だ。

このエピソードに共通するのは「積極的にファンと市場をマーケティングし、強い販促プロモーションを行う」ことを版元のタスクとしていることに他ならない。

フランス発のマンガ登場の背景

今年で創業15周年を迎えたが、キャリアのスタート時は日本の出版社との取引は難しく、まずは刊行実績を求められた。

アニュ氏はコミケ、コミティアに通って同人作家を見つけ、出版を試み続けた。

(※日本の同人誌がフランスで商業出版された例はこちら)

やがて、スクウェア・エニックス、アスキーメディアワークス等のライセンスを獲得、フランスでの出版を続け、新興出版社として着実な成果を見せた。

創業当時より、オリジナル作品の制作を目指し、日本人、フランス人の作家の厳選を重ねていったが、アニュ氏の納得する結果は得られなかった。

しかし、そうしたなか「画力がある」「魅力的なキャラクターを描ける」「ストーリーを作るのがうまい」という条件をクリアした日本人作家IPPATU氏を発掘、創作に入る。

それが冒頭に書いた、謎の作品『TSUGUMI PROJECT』だ。

日本への上陸はまもなく!『TSUGUMI PROJECT』

画像2

あらすじ

舞台は近未来の日本。ヨーロッパのエリート兵士・レオンは核によって荒廃し、200年以上にわたって放棄されたこの地に潜入、残されている世界を滅ぼしかねない強大な武器の奪還を試みる。

しかし、世界は日本列島の壊滅を選び、核攻撃を仕掛ける。軍機ごと撃ち落とされ、仲間をすべて失ったなか、ひとり残ったレオンは東京湾に佇む。

放射線防護服によって生きながらえた彼は、空腹と疲労困憊のなか、生き残りをかけてサバイバル作戦に乗り出す。

彼のコードネームはTUGUMI。廃墟と思われた日本には新たな敵が待ち構えていた……。


(『TSUGUMI PROJECT』第1巻公式トレーラー)

ジャパンエキスポ初日に合わせて発売された『TSUGUMI PROJECT』は、会期中に筆者がアニュ氏にインタビューをした時点で、日本語版の出版オファーが数社から来ているという。

また『TSUGUMI PROJECT』のほかにも、韓国で映像化となる作品をも抱えているとか。

「オリジナル作品を持つことで、作品を大きく展開していきたい」というアニュ氏がフランスにおけるマンガの実情をどんどん変えていく。

日本のマンガが受け入れられてきた。そして、ついに日本も「フランス産のマンガ」を受け入れはじめたことは、これからの日仏マンガ文化に一石を投じるものに間違い無い。これからの10年、おもしろいことになるだろう。


※本稿は「マンガ新聞」2019年08月23日公開記事の再掲載です。

追記)2021年現在、「TSUGUMI PROJECT」は日本にて「虎鶫-TSUGUMI PROJECT」として発刊されています

いいなと思ったら応援しよう!