![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41828661/rectangle_large_type_2_38822f73ebfab851b3a20f14b15b2156.jpg?width=1200)
真昼のUFO
小暗い(おぐらい)和室。やかんから立つ湯気に目を眩まされて、擦る。
はるばる京都からいらしたGiさんは、床の間を背に。
家主であるところの坂爪さんは、出入口の襖の前にふっと座る。
対面は、縁側。白くまっすぐな光が射すそこに腰を下ろしたのは、ゆーほさんだった。
ぐるり、配置を見回す。上を見る。天井が高い。また下に視線を戻して。
ここにRyuさんがいらしたら、四神みたいですねと言った。
シジン? と、笑みを含んだ声で返した坂爪さんは、おそらく「詩人」という漢字を浮かべていた。だからことさらに真面目な声色を選んで、四つの神の、方位のやつですと言った。
おお。
ずいぶんかっこいいねと言う声はわずかに華やいでいて、根が単純だから少し嬉しくなった。だって本当にそう見えたのだ。朱雀、青龍、玄武、白虎。つねに燃えさかっている坂爪さんは言うまでもない。RyuさんのRyuが龍かどうかは本当は知らないけれど、ここはやはり青き龍を背負っていただく。まだほとんどお話をしたことのないGiさんをどう捉えるかは迷いに迷って、地に足のついている亀だと思った。
残るは白い虎。
柔らかな物腰から、それを連想するひとは、もしかしたら少ないのかもしれない。でもどのときからだろう、このひとは虎だと思っていた。
ただの虎ではない。元はひとだった虎。
山月記というおはなしは、今はどのくらい有名なのだろうか。
以前にも書いたことのある「bridge」という曲について、ゆーほさんの声で歌われるほうか、坂爪さんのほうを選ぶかがむつかしい。どちらもどちら、正反対の魅力がある。正直に言うと、坂爪さんの歌うそれが新着動画のリストに出てきたとき、なんでと思った。もうかっこいいのがあるじゃない。再生して、すみませんでしたとうなだれた。音楽のこと、何も知らないしろうとはすぐに意見を翻す。それでも、ゆーほさんのシャウトが好きなんだとこっそり唇をとがらせた。
坂爪さんが声に乗せると、だいたいあの世の歌になる。もう死んだひとが、世界を優しく眺めてる。達観と諦観、そこにぶち込まれる激烈な反発。今この時を生きたいひとは、そこにひとすじの救いを見るのではないかしらと思ったりする。
ゆーほさんの声は、生き物の声だ。今この時から逃れられない、人としての声。その熱に惹かれるひとはきっといる。
だからこそバンドとしてのバランスがいいのだな、なんて思っていた。
何も知らないしろうとは、知ったかぶりで簡単に先を見誤って、そのことに否応なしに気づかされたら、ただ息をつくしかできない。
人とそれ以外のもの、についてもう少しだけ書く。
この4人は、人という概念を軸にして考えるとてんでばらばらで面白い。
坂爪さんは、仙人。見習いかもしれない。俗世を離れて遊んでいる、ように見えて、実はまだまだ見習い中。煩悩も結構ある。
Giさんは、世捨て人。人であることをみずからやめて、森の奥にひきこもって暮らしている。でも最後に人と付いているとおり、本当はまだ人であることを最後の線で手ばなせない。
Ryuさんは、赤ちゃん。7歳までは、神のうち。きらきらひかる魂で、ただそこにいる。これから人になる予備軍は、実はいちばん強い。だからこそリーダーという責務を担っていらっしゃる。
ゆーほさんは、人。
上にも下にも飾りのつかない、ただの。言うまでもなく、それは優劣の劣を意味するものではない。ただ、並ぶと異端性がきわだつのもまた確かだ。
それこそが、バンドという集団にふくらみを持たせるのだと思っていた。
困った。また同じことを書いている。
プロデューサー、という単語の意味を今もってよく理解していないのは、かつて自分が同じ言葉で呼ばれる立場にあったからと思う。
おそらく業界ごとにずいぶん違う。すくなくとも前の業界では、長く雑用係と同じ意味合いで認識されていた。横文字に置き換えることで、ようやく顔を上げられたひとが幾人もいる。
音楽の世界では、きっともっと、ずっと格好いい。そのことが、前を見る力を与えてくれる。
ほんとうは、このタイトルで半月後くらいに文章を書くつもりでいた。あたためていた内容も全然違う。なんてこった。
でももしかしたら、今このときのために思いついた言葉だったのかもしれない、とも思う。
真昼の空に浮かぶUFOは、見えない。
見えないところに、でも、ちゃんといる。
真昼の幽霊と同じで、そばにいてくれる。
今、ここに。この瞬間に、寄り添って。