「アコースティックギターと倍音の話」
「終活ギター アコギ庵」「アコギ弾き比べサロン アコギ庵」です。
アコギ一筋54年。アコギの終活をやろうというオッサンが、《何かアコギ好きのためにできることはないか?》というところからスタートしました。アコギ好きのための”Support and Assist”を目標に、何かしらお役にたてることがあればいいなと思っています。
そうそう簡単に弾くことができないと思われるギターも、何本か用意しています。初心者の方用、中級者用のギターもあります。とにかく来て弾いていただいて、そこから何かが始まることを期待しております。アコギ好きの皆様とお話しすることを楽しみに、お待ちしております。
「アコースティックギターと倍音の話」
いつかは書こうと思っていたテーマです。今までちゃんと調べたこともなかったし、アコースティックギターのサウンドを構成する要素としてそれほど重要だとは思っていませんでした。簡単に言えば"ハーモニックスの音"ということなので、「倍音が豊か=ハーモニックスの音が多い」ぐらいのことだと勝手に理解していました。
ここで記事を書くにあたって「この際、アコギの倍音についてちゃんと調べてみよう。」そう思いなおし、いろいろ調べてみました。と言ってもネットで調べたことですので、誰にでもできることなのですが・・・。
ざっくりとですが、倍音の説明です。
倍音(ばいおん、英: Overtone)とは、ある基本となる音(基音)が鳴っているときに同時に発生する周波数の高い音のことです。音楽や音響において重要な要素であり、楽器や声の音色(音質)を決定する大きな要因の一つです。
ここからさらに「楽器にとっての倍音は、どのような役割をしていますか?」という質問をChatGPTにしてみました。(ChatGPTへの質問は久しぶりです、)帰ってきた回答は、
楽器における倍音(オーバートーン、ハーモニクス)は、音の響きや音色にとって非常に重要な役割を果たしています。倍音がどのように音に影響を与えるかを理解するために、まずは基本的な音の構造について説明します。
1. 音の構成:楽器が発する音には、基音(最も低い周波数の音)とその上に重なる倍音が含まれています。基音が音の高さ(ピッチ)を決定する一方、倍音は音色(ティンバー)を形作ります。
2. 倍音の役割:倍音は、次のような役割を果たします。
音色の形成:倍音が含まれるか、またはどの倍音が強調されるかによって、楽器ごとの音色の違いが生まれます。例えば、同じ音程で演奏されたピアノとバイオリンの音が異なるのは、倍音の分布や強度が異なるためです。倍音が多く含まれる楽器は、より複雑で豊かな音色を持つことが多いです。
響きの豊かさ:楽器の倍音が多く、またそれが均等に聞こえると、音が「豊か」や「深みがある」と感じられます。これは多くの倍音が共鳴し、音に厚みや複雑さを与えるからです。逆に、倍音が少ない音は単純で透明感のある音色になります。
音のキャラクター:各楽器が持つ独特なキャラクター(明るい、暗い、温かい、冷たいなど)は、倍音の強さとバランスによって決まります。例えば、金管楽器の音は倍音が多く含まれており、強くて明るい音が特徴です。一方、木管楽器や弦楽器は、倍音が異なる形で含まれており、柔らかい音や暖かみのある音を生み出します。
調和と不調和:倍音の構成が音楽における和音や調和をもたらします。ある音が他の音と倍音レベルで調和すると、和音が美しく響きます。逆に、倍音がぶつかり合うと、不調和(ディソナンス)が生まれます。
3. 具体例:
弦楽器:バイオリンやギターのような弦楽器では、弦の振動によって基音と倍音が生じます。倍音は、指で弦を軽く触れるなど特定の技術を使うことで、強調して聞かせることもできます(フラジオレット奏法)。
管楽器:管楽器でも、管内の空気の振動が基音と倍音を作ります。トランペットやサックスなどは、倍音が多く豊かな音色を持つ楽器です。
あんまり突っ込んだ質問をするとオタクっぽくなってしまいそうなので、倍音の説明はこれぐらいにしておこうと思います。同時にちょっと気になっていたことも聞いてみました。「倍音が多すぎたら、どのような影響があるか?」ということです。
アコースティックギターを鳴らした時に倍音が多すぎると、次のような影響があります:
音が曖昧になる: 倍音が増えすぎると、音の輪郭がぼやけたり、主音(基本の音)が聞き取りにくくなります。これにより、音が濁ったり、不明瞭になることがあります。
音がキンキンする: 特に高音域の倍音が多すぎると、音が耳に刺さるような鋭い感じになることがあります。これは、音が明るすぎたり、金属的に感じられる原因になります。
和音のバランスが崩れる: 倍音が多すぎると、和音を弾いた時に各弦の音が重なってしまい、全体的なバランスが崩れることがあります。結果として、和音が濁って聞こえることがあります。
音の透明感が失われる: 倍音が多すぎると、音が重層的になりすぎて透明感がなくなり、シンプルでクリアな音の響きが損なわれます。
適度な倍音は音に豊かさや温かみを与えますが、多すぎると逆効果になることがあるため、バランスが重要です。
という回答でした。自分の個人的な感想(意見かな?)としては、新品のギターには"無駄な音"がものすごくたくさんあるように感じます。ヴィンテージギターと比べると、湿っている感じもあります。それが経年変化によって、少しずつそぎ落とされて行くのだろうなという捉え方をしています。ヴィンテージギターのサウンドを表現するときによく使われる「ヌケが良い」とか「枯れている」と言うのは、まさにそういうことではないだろうか?そう考えています。
この自分の感じる"無駄な音"が、ひょっとしたら多すぎる倍音なのかもしれません。今回いろいろ調べて行くうちに、倍音に対する認識がかなり変わりました。アコースティックギター(楽器全般)のサウンドを決定する要素として、自分が考えていたよりも倍音の存在が大きいということです。
そしてもう一つ、これが一番大切なことですが「倍音が多すぎてもダメ!」ということです。基音と倍音、各弦の強弱、サスティーンなど、それらがうまくまとまっていて初めて良い音ができるということだと思います。すべてはバランス、これに尽きます。
塩﨑雅亮さん(エム・シオザキ弦楽器工房)に製作依頼していたコンバージョンが、やっと完成しそうです。次回の投稿(記事)で、紹介させていただく予定です。それと直接関係ありませんが、同じコンバージョン繋がりでこのギターを引っ張り出してきました。新たに撮りなおした写真です。
拙い文章をお読みいただき、誠に有難うございます。
皆様の感想、ご意見をお聞かせください。 またアコギに関する相談等がございましたら、どんなことでもOKです。遠慮なくお尋ねください。
アコギ庵は「ギターを弾いてもらって、ゆっくりアコギの話をする。」そんな場所です。勝手ながら、完全予約制で運営させていただいております。
お手数ですが、まずはメール、もしくはメッセージでご連絡をお願いいたします。
宛先 e-mail:mail@acogian.com または twitter(@acogibucho)にお願いします。
FACEBOOKのページもあります。こちらにメッセージを送っていただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?