
「またまたMartin D-41の話」「敷居が高い!→いえいえ、滅相もございません。」
「終活ギター アコギ庵」「アコギ弾き比べサロン アコギ庵」です。
アコギ一筋54年。アコギの終活をやろうというオッサンが、《何かアコギ好きのためにできることはないか?》というところからスタートしました。アコギ好きのための”Support and Assist”を目標に、何かしらお役にたてることがあればいいなと思っています。
そうそう簡単に弾くことができないと思われるギターも、何本か用意しています。初心者の方用、中級者用のギターもあります。とにかく来て弾いていただいて、そこから何かが始まることを期待しております。アコギ好きの皆様とお話しすることを楽しみに、お待ちしております。
「またまたMartin D-41の話」
最近アコギに詳しい友人と話していて、あらためて「そうなんじゃないかな?」と思ったことです。
最近は1970年代のアコギも徐々に評価が上がってきたようで、価格も以前よりは高くなってきました。そんな中、D-41だけは全くと言ってよいほど評価が上がっていないように思います。D-45との価格差が、以前より広がっているように感じます。特にトップがジャーマンスプルースからシトカスプルースに変わった1975年以降は全く人気がないみたいで、価格も下降気味です。D-41フリークの私としては、非常に不本意な市場になってしまっています。
前にも書かせてもらいましたがマーチン社が創りたかった本当のD-41の音は、1969年に製作された31本(サイド・バックがハカランダ、トップがジャーマンスプルース)しかないのでは?と思っていました。上手い表現ができませんが、あえていうなら〝D-28がひっくり返っても出せない音”ということになります。最も大きな違いは高音の鳴りということにつきますが、D-45のそれともまた違う煌びやかさを持っています。D-45ほど繊細ではありませんが、その分男っぽい骨太さを感じせてくれるサウンドです。
この高音の鳴りは、トップのジャーマンスプルースによるところが大きいと思っています。1969年製の個体は5〜6本弾いたことがありますが、ハズレの個体はありませんでした。が、それ以降のD-41はトップがジャーマンでも、個体差は大きいようです。また、トップがシトカに変わる1975年以降のものでは、明確にD-28との差を感じることが難しいのではないのかなとも思ったりしています。D-41の商品説明でよく見かける文言に「D-28にアバロンのバインディングをしたモデル」というのがあります。(マーチン社の説明でそのような文言は見たことがありませんが。)それが事実であれば、1975年以降は材料の違いが無いので、サウンドも同じようなものと考えられても不思議ではありません。それが価格にも反映されているのかなと、勝手に推測しています。‘’41と28との差は、外観だけ‘’と勝手にイメージが作られてしまっているのかもしれません。外観的に見ても、ゴージャス感は45と比べてしまうとちょっと中途半端のような気もします。後年42モデルも発売されるようになって、余計に中途半端感が増したようにも思います。(42は正面から見た時、サイド・バックが見えないので45と同じように見えます。)
41に関して1975年以降のモデルについては、正直なところよくわかりません。所有したことがありませんし、弾いた経験もほとんどありません。ですが、74年までのトップがジャーマンスプルースのものの中には、明らかに28とは違うサウンドを持った41が存在します。ハズレの個体もそれなりにありそうですが、それはD–45でも同じです。数がたくさんあれば、あたりの確率よりもハズレの確率の方が高くなるようです。(というか、本当のアタリ個体はかなり少ないです。)
"たまたま"としか言えませんが、かなり鳴りの良いD-41を2本(1970年製と1971年製)ゲットすることができました。自分自身でも、新しい発見と言ってもよいぐらいのインパクトがありました。以下はその2本の詳細です。











同じ仕様(トップはジャーマンスプルース、サイド・バックはイーストインディアンローズ)ですが、細かい部分で少し違いがありました。アコギあるあるですが。そんなところも面白味の一つです。

2本とも使用感はかなりあり(良く弾かれていたという証拠で、これも今の音が形成された大きな要素だろうと思っています。)お世辞にも美品とは言えませんが、セットアップはバッチリです。弾きやすく調整されている上に、鳴ります。ハカランダではありませんが、D-28がひっくり返っても出せない音、D-41の音です。
「敷居が高い! → いえいえ、滅相もございません。」
時々ですが、初めて連絡をいただいた方からこんな質問が来ます。「ギターはあまり上手ではないんですが、お伺いしてもよろしいでしょうか?」とか、「ほとんど初心者なんですが、私のような者が行ってもよいのでしょうか?」という感じの内容です。返信はいつも、「もちろん大丈夫です。大歓迎ですよ。」「買う、買わないは二の次、じっくりアコギの話をしましょう。」といった内容で返信させていただいています。
もともと終活の一環で始めたアコギ庵です。最大の目的は"自分の中にあるアコギのノウハウ"を活かしてもらうことなので、ひょっとしたら初心者の方の方が役に立つ度合いが大きいかもしれません。(ある程度弾ける方、知っている方にはご自分の考えや固定観念が有ったりします。それも間違いとは言えないので、共通の認識を持つまでに時間がかかってしまうことがあるからです。)アコギ庵にあるギターも、高額なものばかりではありません。これから始めようという方のために、1万円台から買えるギターもあります。


FS-423S TBS(タバコブラウンサンバースト)の仕様
販売期間 :2001年10月〜
ボディ:フォーク 表板:スプルース単板 裏板 側板:ナトー
棹(ネック):ナトー 指板:ローズウッド 下駒:ローズウッド
弦長:634mm ヘッドマーク:YAMAHA ラベル色:アイボリー
原産国 :台湾
当時定価 :31000円 販売価格は13,200円(税込み)
ごくたまに友人・知人から「ギターを始めたいけど、初心者向きのギターってある?」と聞かれることがあります。そのために常時1~2本は低価格帯のギターを用意しています。
拙い文章をお読みいただき、誠に有難うございます。皆様の感想、ご意見をお聞かせください。 またアコギに関する相談等がございましたら、どんなことでもOKです。遠慮なくお尋ねください。
アコギ庵は「ギターを弾いてもらって、ゆっくりアコギの話をする。」そんな場所です。勝手ながら、完全予約制で運営させていただいております。
お手数ですが、まずはメール、もしくはメッセージでご連絡をお願いいたします。
宛先 e-mail:mail@acogian.com または twitter(@acogibucho)にお願いします。
FACEBOOKのページもあります。こちらにメッセージを送っていただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。