![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66751489/rectangle_large_type_2_e222a6c7c130725484ccaed3fd0ea4d9.jpg?width=1200)
💡アイデアの育みかたって⁇まちづくり日記から
まちづくり講演アンケートや最近よく質問されるようになったテーマで、
「アイデアってどーやって考えるんですか?」
って内容が多い。
アイデアそのものを一生懸命考えても出てこず、煮詰まっちゃうコトの方が多かったりする。よくある話。
小生は教職者じゃないしただの万年企画屋みたいなモノなので、理論立てては難しいし感性の話だったりもするけど、
一言でいうと、
「日常の思考や視点を変える癖をつける」
コトが大事なのかなぁと..
例えば、
・アイデアは朝一に考えるようにする
・ボーっと考える時間を意図的に創る
・「何のために」をいつも意識する
・自分ではどーにもならないコトは考えない
・イメージ出来たコトを言葉に置き換える習慣
・心地よいコトや他人の幸せを想像する
・無理せず心の声を優先する
思考転換や気分SWITCHのやり方は人それぞれなので、
自分に合った「ルーティーン」を持てるようになると、とても役立つ。
1日5分でも良いから"無"になるリセット時間があると、忙しないに取り憑かれた自分に気付ける^ ^
思考以外のポイントは、
「アイデアは出し続けるコト」
「点から線に」
これが結構大変なのかもだけど、
「思い付きと実現のためのアイデア」は、
熱量も精度も全然異なる。
上司の思い付きにいつも振舞わされて..
なんて話よく聞くけど、
一つのアイデアを実現するには、日々アップデートや確度を高めていくイメージが必要。
それがイメージを膨らまして見える化していくプロセスで、本当に無いモノ実現するなら何年もかかる事もザラ。
自分で手掛けた事や成失経験して無い人から、
"言いっ放しや、後やっといて"
をされたら周りを皆疲弊させるしね^^
それはただのアイデア依存だし。
なので、
地道に諦めず日々イメージを高めてカタチにして行く
これって面倒くさいんかな?((´∀`))
確かにある程度耐性は必要かも、、
#アイデア #感性力 #熱量 #Switch
ご参考までー♪