![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106787501/rectangle_large_type_2_a9d6db98188ab817f18172753ccd09c8.jpeg?width=1200)
久しぶりの篠山、初めての農家さん #2023/5/21(日)
こんにちは!
5/21(日)の活動報告を担当させていただきます、農学部応用植物学コース4回生の三雲華乃です!ニックネームは特にないので好きに呼んでください!
おそらく半年以上ぶりに参加したので、だれやねんって思う方多いと思いますが、ぜひ温かい目で最後まで読んでいただけると嬉しいです👼🏻
今回私はたぶち農場さんにお世話になりました!4回生なのに実は今まで一度もたぶち農場に行ったことがなく、ずっと行ってみたいと思っていたのです…!
2人組になって、田植えと苗箱洗いに別れました。私は午前は苗箱洗い、午後は田植えをしました!
苗箱洗いは、1人が洗浄機に苗箱を1つずつ突っ込んでいき、もう1人がキレイになって出てきた苗箱を積み上げていく、という作業をひたすら続けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685330180789-XQeF1DBeek.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685330180832-rZTbyOdzHA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685330180745-Nmoc1ILiRG.jpg?width=1200)
洗浄機から割と大きな音が出るので、しゃべりながらは難しいかな〜と思っていましたが、ひたすら単純作業だとやっぱりしゃべりたくなりますね!声を張り上げておしゃべりして、1回生と仲を深められたと思います!
苗箱を洗うためだけの機械があるっておもしろいな〜とか、この機械のおかげで効率化・省力化されているんだな〜とか、それでも全自動ではないから最低2人分の人手は必要なんだな〜とか、考えてました。笑
こんなところにも農業の大変さを実感しますね。
午後は田植えをしました!田植えと聞いて、人の手で1つずつ植えるのをずっと想像していました…さすがに田植え機でしたね!!
私たちは、整列して育っている稲の苗を苗箱から外してヘラと呼ばれるものにのせ、田植え機に補充していくというお手伝いをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685330180770-wusDdil6Fz.jpg?width=1200)
午前の苗箱洗いは、体力的には楽でしたが、単調さがつらく感じることもありました。
反対に午後は、苗を運ぶのが少し重く体力的にしんどい部分もありましたが、苗の補充の必要がない時は、田植え機が進むにつれて苗が植えられていく様子を眺めつつおしゃべりを楽しんでいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1685330180776-WR1QpFw6QP.jpg?width=1200)
この日は一日中お天気で、とても気持ちがよかったです☀️しかし5月でこの暑さか、と思うと先が怖いですね…。みなさん熱中症には十分気をつけましょうね!!
久しぶりに訪れた篠山は、天気がいいこともあって、自然いっぱいで本当にとても気持ちが良かったです!😌
今まであまり参加出来ていませんでしたが、もう最後の一年なので、悔いのないようたくさん篠山に行きたいなと思いました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!