車椅子の友人 俺マシン!
車椅子を使っている友人もいます。彼らとのやり取りも発見ばかり!
当たり前だが超絶技巧
毎日使ってるから当たり前、かもしれませんが。
彼らの車椅子操作技術!
スピードコントロール、回転、惰性を使った移動、少しの段差の超え方、などなど。
一緒に動くと素直にアスリートの技術を見るようで、すごいなーと。
普通に歩いたり走ったりする人を褒めませんが、彼らの技術を褒めてしまうのは、やはり出会う確率が低いから、というのもあると思います。
特に気にならないくらい周囲で出会える世の中になりますように。
それぞれの人とそれぞれの車椅子
車椅子は、使う人の手の長さや力によって、サイズも機能も細かく要求は違います。
また、使う時間も全く違う。
なので、よく見ると結構な差が商品ごとにあります。
複数の人と会って気づいた事の一つ。
さらに症状の変化に合わせ
使っていくうちに、症状が変化したり、操作技術が変化したり、と人間側が変わっていきます。
なので、一度手に入れたらおしまい、というものではなく、細かく自分に合わせてカスタマイズしていく。
子供だと普通に成長することはありますし。
そのたびに、調整したり、部品を変えたり、本体そのものを買い替えたり、も発生。
…となると。
これはまさにバイクと同じ
色々な機能面でのカスタマイズの時に、当然「自分の好み」が反映できるなら、そっちに行くのです。
ボディカラーはどうする、塗装はラメ入りがいい、ホイールはこのタイプ、スポークは少なめがカッコいい、など。
毎日使うなら、これは当然です。
自分はバイクに乗ってましたが、色々なオプションパーツを選ぶとき、機能が決まれば次はカッコよさに目が向きました。これと似てます。
自分も赤のオフロード!
ということは?
これは、仕事でもご一緒した方との話です。
彼の車椅子は、ガンメタの半艶消しのボディに、ビビットな赤いホイール。前輪もショックアブソーバーが組み込まれ、細部もボルトがうまく埋め込まれたデザイン。
ここから先は
障害のある友人との交流日記
様々な障害を持つ友人がいて、一緒に活動するだけで、様々な知見が得られます。無力を感じることも。 でも、少しでも自分の気づきを世の中にシェ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!