![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159746032/rectangle_large_type_2_d4fc2f5c8a047f8b34e808027dceab05.jpeg?width=1200)
すごいよ!長崎スタジアムシティさん
長崎スタジアムシティ
今月、長崎県長崎市にオープンした長崎スタジアムシティへ行ってきました。
長崎スタジアムシティとは、ジャパネットHDが作った、サッカースタジアムとバスケ用アリーナを中心とした複合施設。
JR長崎駅・浦上駅から徒歩で約10分といった好立地です。
サッカーJ2のヴィ・ファーレン長崎と、バスケBリーグの長崎ヴェルカがそれぞれホームスタジアム、ホームアリーナとして使用します。
この日はサッカーやバスケの試合はなく、スタジアムの客席はほぼ解放されていました。
さらに、普段は入れないスタジアム内の施設を見学できるツアーをやっていたので参加してみることに。(大人2,500円、こども1,000円)
![](https://assets.st-note.com/img/1730169800-LpJDmv18sEVMSr2wfqW6iRlz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730178418-r0FXLmCjM7BIOv45heHfAc2d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730178453-0v7AGX5PDkpTOuWdia3nLz1o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730178543-erND8YoFx12aOBPApVnGkzZ9.jpg?width=1200)
国内で最もピッチに近い客席を持つピーススタジアムは「ここで観戦したら迫力すごいだろうな」と、普段あまりサッカーを観ない私でも興味をそそられました。
ロッカーや記者会見室なども見ることができるので、サッカーファンには特におすすめです。
スタジアムシティはスタジアムとアリーナだけでなく、ホテルに温泉、フードコートやレストラン、スポーツブランドの専門店なども集約されています。
サッカーやバスケの観戦はもちろん、散歩がてら買い物や食事を楽しむのにも向いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179606-rIe5B3XHOKdGxPv8AD9YTQk7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730179631-wHoLzhUWX15r6NIny20kfxC7.jpg?width=1200)
飲食店で特に気に入ったのは「THE STADIUM BREWS NAGASAKI」。
クラフトビールを飲めるレストラン・バーですが、なんと1Fが醸造所になっていて、2Fのレストラン、3Fのバーにパイプで運んでいるそうです。
試合を観戦しながらのビールはもちろん、23時半まで営業しているので試合後にゆっくり飲んで帰るのも楽しそうですね。
スタジアムや駅近くのお店ってあまり遅くまでやっていないことが多いので、ゆっくり過ごせそうな点が魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730247166-wMmvO8Xjc3SNkJnYrt1TlKVi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730247157-wzvXS4bGmCLotianNcH6KRAD.jpg?width=1200)
ざっくりと施設内を歩いてみましたが、まだ開店していないテナントもたくさんあったので、これからが楽しみですね。
とても良い雰囲気で、まだまだ満喫しきれていませんが、散策してみて少し気になった点は、テナントの位置関係が少しわかりづらかったところです。
もう少しアプリ内や現地で案内が分かりやすく表示されていると、助かります。
JR長崎駅は西九州新幹線の開通によりアクセスしやすくなりました。
お近くの方はもちろん、興味を持った方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
良かった点と気になった点
良かった点
清潔で広々とした観客席とパブリックビューイングで観戦しやすそう
食事・買い物も充実でスポーツ観戦に興味がない人でも楽しめる
気になった点
もう少し各所に施設の案内表示がほしい
ツアーやジップラインの受付場所・参加方法がわかりづらかった