見出し画像

コーヒーとお湯の温度(熱々)

コーヒーが好きでよく飲みます。
喫茶店も嫌いではないですが、いろいろあってあまり通えません。
そのため専ら家で自分が入れて飲んでいます。

豆を買ってきて電動ミルで挽いてから抽出するのですが、ドリッパー(フィルター)はコーノ式(名門フィルター) かフラワードリッパーを気分で使い分け。

このときはフラワードリッパー

ペーパーは(ちょっとリッチに)CAFECアバカペーパーフィルターです。
他のペーパーに比べてちょっとだけ嫌な感じが減るような気がして使っています。でも気のせいかもしれませんが気のせいでも良いと思っています。(趣味ですしそういうものですよね。)

さて、抽出のときに気になるのがお湯の温度。
ケトルで沸騰するまで沸かしてから上の写真でも右に見切れているドリップ用のポットに移して、豆にもよりますが少しだけ温度を下げてから使っていました。(だいたい90℃前後で抽出開始)

ところが、年始にたまたま喫茶店に行ける時間があったので、喫茶店でマスターがコーヒーを入れる様子を(なんとなく気恥ずかしいので)本を読む振りをしながら伺っていました。
すると、ぐらぐらと音がしてかなり熱そうなお湯から抽出を開始することに気がつきました。
できあがりのコーヒーもたしかに熱々です。でもこの方が、時間が経つにつれて冷めていくにつれて、すっきりした苦味から味わいが増していく変化も楽しるような……。

自分のコーヒーはいつの間にか少し「ぬるく」なりすぎているのではと思いはじめました。
でも以前、もっと暖い時期に沸騰直後のお湯を使ってコーヒーを入れるより少しだけ冷ました方が、エグさや雑味が減ることを発見して今の方法に行き着いたはず……。

ものは試しにとそれから自宅でも沸騰させたケトルのままドリップポットは使わずにコーヒーを抽出してみました。
すると確かに熱々のすっきりから冷めるごとに味わいが増す、でも別にエグさや雑味は昔より感じません。
はたして冬が来て温度変化が変わってしまったのか、それとも自分の味覚が変わってしまったのかもしれません。

けっこうかき混ぜちゃって泡

あ、コーヒー豆による違いもあるのかもしれませんね。
でもおいしいのでしばらくは熱々でいこうと思います☕

いいなと思ったら応援しよう!