見出し画像

季節ごとに変わる楽しみ!「お西さんへ行こう。」2024(令和6)年秋号

西本願寺では、境内の見どころや季節ごとに行われる催しを掲載した季刊リーフレット「お西さんへ行こう。」を発行しています。今回は「2024(令和6)年秋号」の内容をご紹介します。

PDF版https://www.hongwanji.kyoto/info/img/6801873ab2be03722c7b9b1deca416ea1e391795.pdf

秋の行事と法座

【10月14日11月23日】本願寺献菊展(けんぎくてん)
西本願寺境内にて、第71回本願寺献菊展を開催いたします。「全国門徒総追悼法要」に献花される菊花を用いて秋の本願寺を彩ります。毎年楽しみにされる方も多いこの献菊展、写真撮影も可能ですので、ぜひさまざまな角度からお好みの菊を撮ってみてください。 見頃は11月上旬です。

<花壇の部>
期間:10月14日(月)〜11月23日(土・祝)
場所 :白洲境内地
<切花の部>
期間:11月7日 (木)〜 12日(火)
場所:両堂渡り廊下


【11月2223日】秋の法要 ー全国門徒総追悼法要ー
日時:11月22日(金)・23日(土・祝)10:30~
場所 :本願寺 阿弥陀堂

この一年間にご往生された、全国すべての門信徒の方々を追悼する法要です。両日ともに「阿弥陀経作法(あみだきょうさほう)」がお勤めされます。また、23日には「本願寺音御堂」が行われます。

YouTube チャンネル「お西さんの法要行事」でLIVE配信予定です。

<本願寺音御堂>
日時:11月23日(土・祝)14:00〜(約50分間)
場所 :本願寺 阿弥陀堂

本願寺音御堂(ほんがんじおとみどう):日頃より仏教讃歌に親しむ僧侶や門信徒の方々が本山に集い、練習の成果を発表するとともに、お御堂でご本尊に向かって合唱する、毎年恒例の仏恩讃嘆の催しです。
本山における合唱大会は、1989年、全国門徒総追悼法要(秋の法要)にて行われる布教大会の一環としてはじまりました。
「音御堂」は、仏徳を讃嘆する歌声がお堂全体に響きわたり、満ち満ちるさまを表します。その名のとおり、仏教讃歌を通しておみのりを喜ぶ方がたの歌声、仏さまをお讃えする思いが一つになる合唱大会です。

【12月20日】御煤払い(おすすはらい)
期間:12月20日(金)晨朝終了後(※晨朝はこの日のみ早朝5:30〜)
場所 :本願寺 阿弥陀堂・御影堂

室町時代から始まったと伝わる本願寺の大掃除。1年間に積もったお堂のほこりや煤を協力して払い出します。

お煤払いの様子

ほとけさまのお話

「ほとけさまのお話」では、西本願寺で行っている法話の種類やスケジュールを掲載しています。日によってお話しする僧侶が変わるため、それぞれの個性が光る法話をお聴きいただくことができます。参加費無料、お申込みも不要です。お西のお坊さんによるほとけさまのお話、ぜひ聴いてみませんか。

▼法話のスケジュールは、下記をご確認ください。

<朝のお勤め・晨朝>毎朝6時〜/場所:阿弥陀堂・御影堂

西本願寺では、毎朝6時から「晨朝(じんじょう)」という朝のお勤めを行います(阿弥陀堂・御影堂にて約60分)。朝から声を出して読経をすることで、気分がリフレッシュするという方も。気持ちよく、一日のスタートを始めましょう。

<お西さんの法話>毎日11時〜/場所:御影堂
15分1席

<昼座> 毎日14時〜/場所:総会所(聞法会館1階)
30分2席

<お西さんの土曜法話>土曜日 17時〜/場所:総会所(聞法会館1階)
40分1席

※各法座は状況により、中止または時間、会場等を変更する場合がございます。
※毎日の晨朝・お西さんの土曜法話はYouTubeチャンネル「お西さんの法要行事」にて、昼座はYouTubeチャンネル「お西さんの常例布教」にてライブ配信も行っています。(アーカイブ配信は過去1ヶ月間公開予定)
※諸行事によりYouTubeチャンネルにてライブ配信されない場合もあります。

日曜講演

10:30〜(約75分)/場所:総会所(聞法会館1階)
狂言、京料理、スポーツなど幅広い分野から講師を招き、お話を聴く時間です。気になる講演があれば、ぜひご参加ください。新しい世界が広がるきっかけになるかもしれません。

11/24(日)「龍谷大学心理学部准教授 野呂靖(のろ せい)さん」
専門は仏教学。著書「はじめて出遇う仏典のことば」(本願寺出版社)などを執筆。有志とともにNPO法人 京都自死・自殺相談センターsottoを立ち上げ、活動を行っている。

12/8 (月)「八尾治(やおじ)代表取締役 上田倫正(うえだ のりまさ)さん」
明治元年創業の仕出し専門精進料理「八尾治」4代目。西本願寺の御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)の際に食べられる精進料理「お斎(おとき)」を作り続けている。

日曜講演の内容・スケジュールは、下記をご確認ください。

※日曜講演は、YouTubeチャンネル「お西さんの法要行事」 にてライブ配信を行う予定です。

<特集・国宝で特別体験をしてみませんか?>

西本願寺での清掃体験を通して、浄土真宗のみ教えや親鸞聖人のご生涯、本願寺の歴史にふれていただく「お西さんの奉仕団 〜半日バージョン〜」を開催します。どなたでも、おひとりさまからご参加いただけます。

念仏奉仕団の様子

<開催期間>
第1回:11月17日(日)14:00〜16:30
第2回:12月7日(土)14:00〜16:30

受付:龍虎殿1階(10分前には集合してください)
参加対象:どなたでも、おひとりさまからご参加いただけます
定員:各回50名
参加懇志:1名につき3000円
内容:阿弥陀堂・御影堂・渡り廊下・喚鐘廊下(かんしょうろうか)などの清掃作業
携行品:清掃のできる服装、念珠、雑巾1枚、健康保険証、その他各々が必要なもの

<タイムスケジュール>
14:10〜
 清掃
阿弥陀堂・御影堂の外陣や縁側、渡り廊下の清掃を行います。
14:50〜 書院案内・抹茶接待
書院(通常非公開)へご案内し、国宝「鴻の間(こうのま)」にて抹茶をお召し上がりいただきます。
16:00〜 日没勤行 参拝
日没のお勤めを行います。
16:10 〜 法話
ほとけさまのお話を聞いていただきます。

申し込み手順:開催1週間前までに「参拝教化部・念仏奉仕団担当」へ電話、申し込みフォームまたは直接お申し込みください。
連絡先:本願寺 参拝教化部・念仏奉仕団担当(電話:075-371-5181/代表)

申し込みフォーム

<詳細はこちらから>

<お西さんの奉仕団 〜半日バージョン〜体験記>
念仏奉仕団の半日バージョンを、西本願寺統括クリエイティブ・ディレクター・原田 朋(ともき)さんが体験。原田さんは、清掃活動を通じて、どのようなことを感じたのでしょうか。

毎月16日は「Shinran’s Day」親鸞聖人の日

本願寺では親鸞聖人のご命日である毎月16日を「Shinran's Day」とし、法要やイベントを行っています。

<国宝書院・特別案内>
Shinran’s Day参拝者の方に、非公開文化財を特別にご案内いたします!
※予約不要・参加無料

受付:「Shinran’s Day(16日)」9:00 ~ 10:00
受付場所:龍虎殿 
※受付後、参拝証をお渡ししますので、法要・法話(御影堂)にご参拝ください。
所用時間:11:00(法話終了後)〜12:00ごろ(約1時間)
※撮影禁止

▼詳しくは下記をご覧ください

西本願寺の歴史・親鸞聖人のご生涯について

「親鸞聖人のご生涯について」の一部をご紹介します。

親鸞聖人は京都の日野でご誕生になり、9歳の時に仏門に入り20年間比叡山で修行されました。29歳の時、法然聖人(ほうねんしょうにん)のお導きにより、「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」とお念仏申す人生を歩む身となり、35歳の時に念仏への弾圧を受け越後に流罪となりました。

赦免(しゃめん)後は関東に向かわれ、20年余りに亘り多くの民衆に念仏の教えを弘(ひろ)められました。その後、京都に戻られ、『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』を著されるなど執筆活動にも力を注ぎ、90歳でご往生されました。

親鸞聖人のご往生後、その娘・覚信尼(かくしんに)さまと聖人を慕う人々によって、東山大谷に廟堂(墓所)を建て聖人の遺骨と影像(えいぞう)を安置し、この廟堂が本願寺の基(もと)となりました。第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)の時に、み教えが各地に広く伝わり、第11代顕如上人(けんにょしょうにん)の時に豊臣秀吉から土地の寄進を受け、京都堀川六条へ寺基(じき)が移され、今日に至っています。

続きが気になる方は、リーフレットや本願寺HP「宗祖親鸞聖人」をご覧ください。

お西さんを知ろう!

西本願寺の僧侶"お西のお坊さん"が、ガイドとなって境内を案内するツアーです。案内をする僧侶は日によって違うため、僧侶ごとの推しポイントを聞くことができます。何度参加しても違った楽しみ方ができると好評です!

お西さん(西本願寺)公式X(旧Twitter)より

024(おにし)カード
ツアーに参加いただいた方には024(おにし)カードをプレゼント!カードは全部で24種類。すべて集めると何かプレゼントがあるかも…?

参加をご希望の方は、下記の開催時間までに本願寺境内「総合案内所(お茶所)」へお越しください。

お西さんを知ろう! ※予約不要・参加無料
1日4回開催(毎日開催)・案内時間各30分
集合場所:お茶所(総合案内所)
1回目 10:00~/2回目 11:30~ /3回目 13:45~ /4回目 15:30~

境内各所でのご案内・お話を動画でも紹介しております。こちらも、ぜひご覧ください。

京都きものパスポート

着物を着て「お西さんを知ろう!」「Shinran’s Day(書院特別案内)」に参加された方へ記念品を贈呈します。

「お西さんを知ろう!」に参加した方はお茶所(総合案内所)、「Shinran’s Day(書院特別案内)」に参加した方は龍虎殿受付にて「京都着物パスポート」の特典画面(スマートフォン)をご提示ください。

期間:2024年10月1日(火)〜12月25日(水)

▼詳しくは下記をご覧ください

お西のお坊さん季節のお便り

「お西さんを知ろう!」でガイドも務めている「お西のお坊さん」 が季節にちなんだお話をお届けします。今回ご紹介するのは佐々木 玲(釋 玲成)さんです。

佐々木 玲(釋 玲成)さん

「秋は、夕暮れ。夕日のさして 山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。」

枕草子の一節です。秋の夕暮れ、鳥たちが連なり遠くへ帰っていく情景は、平安の時代から千年の時を隔てても、私の心を響かせます。中国の道綽(どうしゃく)というお坊さまは「西へ太陽が沈む光景は いのちが終わっていく相(すがた)をあらわしている」と教えてくれます。夕陽に物悲しさを感じるのは、いのちの終わりを見つめているから、かもしれません。

阿弥陀さまは「西の夕陽が沈む先にお浄土があるのだよ」とよびかけてくださいます。秋の夕暮れを眺める時、自分のいのちが帰っていく、その行き先をたずねてみませんか。

次号は「2024年冬号」が2024(令和6)年1月初旬に発行予定です。
そちらもお楽しみに!
配布場所: 本願寺境内各所

<PDF版>

https://www.hongwanji.kyoto/info/img/6801873ab2be03722c7b9b1deca416ea1e391795.pdf