vsイマジネーター(小説「コンビニ人間」を読んで)
小説「コンビニ人間」を読みました。村田 沙耶香著、文藝春秋刊。
あらすじ
古倉恵子は36歳独身、コンビニでアルバイトをしています。大学在籍時からコンビニのアルバイトを始めて、もう18年になります。就職活動はせず、他者ともあまり交流を持たず、もちろん恋などすることもなく、ひたすらにコンビニで働き続けてきました。その理由は、「コンビニにいると自分が正常な世界の部品の一つになっていると実感できる」から。
そんな古倉恵子の前に、白羽(しらは)という、年下の新人男性アルバイトが現れます。
志望動機は「婚活」と宣う白羽くんは、古倉さんの様子を見て、「あんたちょっとおかしいよね」と直球ビーンボールを投げかけてくるのでした。
※古倉さんはその時にはまだ気づいていませんでした。白羽くんとの出会いが、自分の人生の大きな転機になるということに…。
…という、「今日会社休みます」みたいな話ではありません。残念でした!(※部分からがちょっと嘘です)
vs多様性
芥川賞を受賞した小説です。
芥川賞の受賞作というと、自分の勝手なイメージでは、難しい純文学作品で読むのが辛い、特に自分の頭では、と思っていたのですが、この「コンビニ人間」は、小説として面白かったです。直木賞でもいいんじゃ、と自分は感じたくらいでした。
世間では、多様性を認めることが大事だ、とよく言われます。この本を読んでいて、まずそのことを考えました。
それは多分、逆らいようのない立派なお題目なのですが、実際に、あまりに異質な存在が傍にいたら、人はどう感じるのでしょうか。主人公の古倉恵子は相当の変わり者です。周囲が戸惑うほどの。
先程のお題目の本当のところは、「”自分たちが許容できる範囲内の”多様性が大事だ」ということなのかも、と思いました。
では、許容できる/出来ないの線引きはどこでなされるのか。
そもそもそれって多様性を受け入れているということになるのか。
そして、「普通じゃない、ということは、周囲にとってそんなにも受け入れがたいことなのか」ということも考えさせられました。
ただ、「普通であること」「世間一般での常識的とされるレールに乗ること」は、良い悪いは別として、回りとの余計な軋轢を避け、自分を守ることにもなります…。
と思います。
最後の場面の、古倉恵子の心の補完の描写には、「こういうときどんな顔をすればいいのかわからない」「そこまで突き抜けたならばもはや何も言うことはない」「おめでとう」と感じつつ、また「近年まれに見る格好良さだ」とも感じました。死ぬまでに自分もこのパターンの台詞を口にしてみたいと思いました。
同時に、主人公は受け入れられないということにとても苦しんでいるのでは、自分の所在を得るために必死なのでは、とも思い、読んでいる自分も苦しくなりました。
主人公にそんな様子はほとんど見えませんし、自覚もしていないのかもしれませんが…。
古倉恵子も白羽も、レールに上手く乗ることの出来ない人間なのですが、乗ることが出来ない理由は全く違っていて、古倉恵子の方がよりしんどいのでは、と、自分は思いました。
コンビニ人間スーパー1
最後の古倉さんの決め台詞ですが…。
かつて、仮面ライダースーパー1はこんな感じの台詞を口にしていました。
「そうだな…だが俺は人間である前に仮面ライダーとして生まれた…人の夢を護るために生まれた。この拳…この命はそのためのものだ!」
格好いい言葉だと思います。古倉さんの言葉は、”仮面ライダー”の部分を”コンビニ人間”に代えたような感じです。そこにしびれる。あこがれる。ドラマ化希望。
面白い小説でした。そして霧間誠一の言うところのvsイマジネーターを思い出す小説でした。(終わり)