LostArk:PvPデストロイヤースキル解説

仰々しいタイトルですが中身はそんな上手くないので話半分にどうぞ

1.デストの立ち回り

 基本はPvEと同じコアを3つためて解放スキルでバーストする職
 CC(ダウン)+移動スキルで一気に畳みかける
 とにかく読みとキャラコンが本当に本当に大事

2.スキル解説

―――――――――――――――――――――――
スキル基本順序:【起点】→【繋ぎ】→【バースト】
【バースト】はなるべく10振りがオススメ
―――――――――――――――――――――――
優先度:【必須】>【有効】>【微妙】>【不要】
―――――――――――――――――――――――

2-1.【有効】ヘビークラッシュ
使い方:【繋ぎ】
 短いCT,早めの動作,移動速度デバフと使い勝手がいい
 Ⅰ特性の高速拳は初動当て,Ⅱ特性の粉砕はダウン後のハメに使える
 Ⅲ特性は不要 アフショは地震と書いてあるがただのDoT
―――――――――――――――――――――――
2-2.【微妙】グラビティインパクト
使い方:【繋ぎ】
 使うならⅡ特性の重力響きは欲しい 当たれば引き寄せ+気絶
 もっと言うとⅢ特性の意思強化も欲しい 
 じゃないと免疫ついてる敵殴った時の隙がデカすぎてただの的
 振り切ると悪くないスキルだけど、Ⅲ特性までPtを振るのはもったいない
―――――――――――――――――――――――
2-3.【必須】ドレッドノート
使い方:【繋ぎ】
 Ⅰ特性で被撃異常免疫をとれる+ダウン付きのコスパの良いスキル
 殴り合いになった時状態異常さえ気を付ければ一方的に勝てる
 決め球ではないので被撃異常免疫を取ったらあとはPtと相談
―――――――――――――――――――――――
2-4.
【微妙】パワーストライク
使い方:【繋ぎ】【バースト】
 ダウンか硬直取った時に解放スキルがない場合のお茶濁しで使ってた
 Ⅱ特性の超人的な能力を取ると相手をだませる釣りスキルになる
 ただし一回やったらバレる
 確定で繋がる時だけ撃つ前提なら、無謀+成長するハンマー+緻密な打撃で
 火力に振り切ってもいいかも
 ただⅢまで降るPtの余裕はないので現状いらないと思う
―――――――――――――――――――――――
2-5.【必須】ジャンピングスマッシュ
使い方:【起点】【繋ぎ】
 特性Ⅲの粉砕を取るとインデュアと並んでデスト中最速のダメ判定と
 ダウンがついてくる優秀なスキルに化ける
 発生が早いので硬直取られて殴られても暴れることができたりする
 Ⅰ特性はお好みで、Ⅱ特性は範囲がおすすめ
 なおⅢ特性の重力反転は時間差で浮かせるので殴れる時間が増える
 ただし飛ぶ動作で避けられるので起点には使いづらくなる
―――――――――――――――――――――――
2-6.【有効】パワーショルダー
使い方:【起点】【繋ぎ】
 取るなら絶対にⅢまで振って憤怒表出をとる
 Ⅱ特性はお好みで目標完了か広域攻撃 オススメは目標完了
 Ⅰ特性は消去法で堅い身体
 コンボ一段目を当てて硬直させないと二段目は回避されることがほとんど
 とにかく当てないと始まらない
―――――――――――――――――――――――
2-7.
【不要】アーススマッシャー
使い方:使うな
 とにかく出が遅く、隙も大きく,特性に免疫もないので使う価値がない
 現状デストで一番いらないvPスキル
―――――――――――――――――――――――
2-8.【有効】ランニングクラッシュ
使い方:【起点】【繋ぎ】
 Ⅲ特性がどちらも優秀な気絶持ちスキル
 Ⅱ特性は確定で緻密な計画
 ホールドスキル全般に言えることだけど途中でキャンセルができるので
 テクニカルに立ち回れる
 猪突猛進は位置スキルだけど体当たりが早いので捕まえやすい お好みで
―――――――――――――――――――――――
2-9.
【必須】グラビティフォース
使い方:【起点】
 逃げる相手を引き寄せるスキル あるとないじゃ全然違う
 使いこなすにはキャラコンと読みが重要
 接敵スキルを回避した敵に撃つのが安定するかも
 もしくは起き攻め目的で置きにいってもいい
 有用な特性があまりないのでスキルPtが厳しいなら1か4で
 取り回し重視ならⅡ特性まで取ってクイックムーブ取得を
 吸ってる最中は動けないのでなるべく回避のCTが上がってる時に使う
―――――――――――――――――――――――
2-10.
【有効】インデュアペイン
使い方:【起点】【繋ぎ】
 被ダメ40%カットと被撃異常免疫を付ける自己バフスキル
 発生が早いので暴れ性能もあり、被撃異常免疫がつかないスキルも安全に
 発動できる。
 CCで止められて反撃されても被ダメ減少がついてるので基本的に撃ち得
 Ⅰ特性は広域打撃かノックバックだが、ノックバックだと当たらなくなる
 スキルがあるので選ぶ時は注意
 攻撃寄りで組むならⅡ特性は苦痛の痕跡 防御寄りなら戦場の恐怖
 Ⅲ特性は取るならオススメは健康な精神
 CTさえ気にならなければバニラの効果もそこそこ良いので、1,4,7止めが○
―――――――――――――――――――――――
2-11.
【必須】アースイーター
使い方:【起点】【バースト】
 ダイソンと呼ばれる特性Ⅲのロックストームがど安定なので10振り
 広範囲,吸い込み,解放スキルと至れり尽くせりで起点にも起き攻めにもなる
 特性Ⅰはレッドデブリ、特性Ⅱは強靭さを取ろう
 特性Ⅱの努力の成果も強いが、被撃免疫のほうが優先度が高い
 ロックストームを採用しない場合まず叩きつけが当たらない
 Ⅱのグランドショックを取って地震を付けても効果時間が短くハンマーを
 たたきつける前に地震が解けて逃げられるという罠
―――――――――――――――――――――――
2-12.
【微妙】フルスイング
使い方:【バースト】
 チャージスキルは溜めたら警戒されるので基本は相手がダウンしてる時に
 当たらなければ隙だらけなので無暗に出してはいけない
 特性は被撃異常免疫もあったりと悪くない
 被ダメ減少特性も追加でつけて遠距離から硬直を狙う敵に対しての防御策
 として運用するのもアリなのかもしれない(試してない)
―――――――――――――――――――――――
2-13.【不要】ニュートラルライザー
使い方:【起点】【バースト】
 完全に運ゲースキル
 特性Ⅲでハンマー付近に衝撃波を発生させることもできるが、
 ハンマー付近に出るというだけで当たらないこともあるという謎スキル
―――――――――――――――――――――――
2-14.【微妙】ワンマンアーミ
使い方:【繋ぎ】【バースト】
 振るたびに前進するので運び性能はある
 ぶっちゃけこれ入れるくらいなら上位互換のアースイーターでいい
―――――――――――――――――――――――
2-15.
【必須】パーフェクトスイング
使い方:【バースト】
 10振り 特性Ⅰ仕上げの一撃 ,特性Ⅱシャープハンマー,特性Ⅲ虐殺タイム
 説明不要 絶対に当ててリビドーを発散しろ
―――――――――――――――――――――――
2-16.
【微妙】重力ブラックホール
使い方:【起点】【バースト】
 発動が遅いが特性でCTを犠牲に攻撃速度を上げられる
 普通に使うほか特性Ⅲのムーブロケーションで遠くからダウンを狙うとか
 起き上がりや回避で距離とられてもこのスキルならバーストできる
 磁場強化の150%アップはまだ試したことがない
 邪欲や乱闘みたいな前出ると袋叩きにされるコンテンツ向けな気がする
―――――――――――――――――――――――
2-17.【有効】サイズミックハンマー
使い方:【起点】【バースト】
 vE向けのスキルだけどvPでもまあまあなスキルだと思う
 とにかく回避しても当たるような判定のデカさで相手をダウンさせられる
 Ⅰ特性の強靭さ、Ⅱ特性はシャープウォールを確定でとりましょう
 Ⅲ特性はバースト目的で採用するなら飢えた力がオススメ 
―――――――――――――――――――――――
2-a.重力場(アイデンティティスキル)
使い方:【バースト】
 
範囲内の敵に攻撃速度と移動速度ダウンのデバフが一定時間つく
 状態異常免疫付きで追加入力で範囲外に出ようとする敵を引き寄せる
 効果終了時に自分の近くに敵がいたらさらに通常スキルで追撃ができる
 めちゃくちゃ強いスキルだけどとにかくゲージ貯めないといけない
 特に邪欲みたいなフィールドvPは死んだらゲージがリセットなのでつらい
 早めにテラブレイクをキメると殲滅戦は二回打てたりする
 免疫はつくものの普通にダメージ食らうので無茶はやめよう
―――――――――――――――――――――――
2-b.テラブレイク(覚醒スキル)
使い方:【バースト】
 
他職の覚醒スキルと比べると中くらいの使い心地 隙がでかい
 確定で当てるなら相手の起き上がりCT中にダウンさせた時
 免疫がついてると二撃目に浮かせらず簡単に逃げられるので注意すること
 使うと重力ゲージを大幅に貯められる(100%にはならない)ので多少安い
 使い方をしても重力場をしっかり当てたらリターンはあるよ
―――――――――――――――――――――――

3.おまけ(272Pt)

 ヘビークラッシュ7:高速/粉砕
 ドレッドノート7:強靭/シャープ
 ジャンピングスマッシュ10:卓越/奇怪/粉砕
 ランニングクラッシュ10:幸運/緻密/エンハンス
 グラビティフォース7:身体/クイック
 インデュアペイン7:ノックバック/苦痛
 アースイーター10:デブリ/強靭/ストーム
 パーフェクトスイング10:仕上げ/シャープ/虐殺

いいなと思ったら応援しよう!