
2024年5月8日
髪を触る癖を直したい!
自分はパソコン作業中や考え事をする時に、髪をくるくるしていじる癖があります。その癖をやっている箇所は髪がくるくるになってきます。しかも、髪がくるくるになるほど、もっといじりたくなるので止まりません。本当にその癖を止めたいです。
最近は、手で髪をいじる代わりに他の物をいじっていたら良いのではないかを思い、左手にボールペンを持つようにしていましたが、気づいたらボールペンを置いて髪をいじっていました(笑)。帽子を被って髪をいじれないようにするのも良さそう!と思いました。でもそうしたら、一日中帽子を被ることになりそう…。
「誰が言っているのか?」は大切なこと
自分は受験で理系の勉強をしていて、理屈っぽくなっていた時期がありました。誰が言っても言葉の意味は同じだから、誰が言ったかは関係ないと思っていました。
しかし、最近は考え方が変わりました。言葉の意味ももちろん大事ですが、その言葉を誰が言うのかも同じくらい大切な要素だと思うようになりました。
相手に発する言葉には、何かしらの意図があることもあります。その意図を汲み取らずに、言葉通りに受け取ってしまうと痛い目に遭うこともあります。例えば、言葉通りに受け取ったら自分にとって都合の良い話だったとして、それを鵜呑みにしてしまって騙された…なんてこともあります。なので、その人が善意で言っているのか悪意で言っているのかを見極めることも大切ですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それではまた!