ミスコンほんとはやだ
ほんとは、いまだに何の悪びれもなくミスコンやってる大学に自分が通ってることがとても恥ずかしいです。わたし大学院を2つ受験したんだけど両方ともミスコンないところをわざわざ調べて選んだくらい、ミスコンのこと好きじゃない。
仲良しの友達が出るから今年は応援してみようと思ったけど、やっぱり、わたしミスコン自体が苦手だったなって思い出した。出てる人一人一人に対してはなんにも思わないけど、ミスコンが堂々と開催されるような世界に生きてるんだなと実感させられるのは、なんか疲れる。人の容姿を比べること自体けっこう下品だけれど、それが「容姿だけじゃない個性を発信する!」というていで行われていることは、ほんとに趣味が悪い。大学の周りの友達でミスコンのこと気にしてる人なんてほぼいなくて、応援しているのは外部の人たちだし、イベント内容も協賛企業がだいたい決めてて大学生の自治ではないのに、大学名を冠した大学のイベントとして行うのはやめてほしい。
配信アプリで各大学の出場者同士が競争する仕組みは、たくさんのお金を動かして大会が盛り上がるキーにはなっているけれど、一方で明らかに誹謗中傷とかの引き金にもなっている。(もちろん誹謗中傷とかはやるやつがいちばん悪いけれど)人間の心理を利用して、ファンが理性を失くしてまで応援しちゃう仕組みを作ってる配信アプリの会社も、それなりに責められるべきだと思う。しかも、出場者が配信アプリでたくさん投げ銭を集めても、企業のPRに動員されても、結局協賛企業?間でお金がやり取りされているので出場者は賃金をほぼもらえないらしい。「あなたを有名にして、夢をかなえる!」みたいな触れ込みなのに、しかるべきルールもケアも賃金もなくて、有望な若者たちとそのファンを、システムのなかで走り続ける交換可能なモルモットみたく思ってるようにしか見えない。同年代の才能あふれる、魅力ある人達が、そんな風にコマとして利用されてるのを見るのはすごくやだ。人に対する敬意がなさすぎる。叶えたい夢があるからって、若者をぞんざいに扱っていいわけじゃない。若者の野心で正当化したいびつな権力の形がほんとに汚くて、企業の大人はこんなでご飯食べておいしいんでしょうか?!って思う。
あと最後にウエディングドレス着るのも、超、超きもい、いったい何と結婚するの。大学ってアカデミアなのになんでなんでなんで、ってなる。
嫌なら見なきゃいいだけ(?)だけど、Twitterにもインスタにもなんか流れてきちゃうのだ。知らない大学の候補者までわたしの日常に流れ込んできて、そのたびに変な気持ちになる。だって出てる人がいやなんじゃなくて、構造自体が嫌いなのに、でもわたしの嫌な気持の引き金になるのはいつも、野心的なチャレンジャーのなんか白い背景のアイコンなのだ。知らない頑張ってる人をなんとなくでミュートする、という一連の行為が申し訳なさ過ぎて自己嫌悪に陥るけど、よく考えたらわたし別に悪くない。悪くないけどごめんなさい。
大学ミスコンなんてそろそろ、やめたらいいと思う。
かいたの:にらせかんな