2025年1月時点で興味がある資格
2025年1月時点で興味がある資格を列挙する。ただし受験するとは言っていないです。
日商簿記1級
既に簿記2級は取得済み、仕事柄財務会計に強くなる必要があるので更なるステップアップや人生の後ろ盾を得る手段として今年受験する可能性は比較的高めです。
第三種電気主任技術者
いわゆる電験3種と言われる資格で、これを取ると食いっぱぐれないと言われています。実は学生の時父親から言われて挑戦したことがあり法規以外のすべての科目は受かっていたのですが、その後社会人になり時間が取れなかったり当時ストレスで頭が回っていなかったり、結局とっても使わないのではと思うようになって諦めてしまいました。ただ、これも年2回でCBTになったのとひょっとしたら今の私の頭だったらできるのではという思いがありますが、今は技術職でもないので結局使わないまま終わりそうで受験する可能性は低めです。
宅地建物取引士
通称宅建と言われている資格で不動産関係に勤めている人なら持っているとステータスを得られる資格です。FP3級の勉強をして不動産の知識も少しばかり得られたので、中小企業診断士よりは難易度が低くて取れるのではと興味はあるものの、今は不動産会社に勤めるつもりもないのとこれも持っていても使わない可能性が高いので受験する可能性は低めです。
社会保険労務士
通称社労士と言われている試験で人事労務の国家資格です。難易度的には中小企業診断士と同様に社会人が働きながらとれる資格の上限に近いところがあります。FPの勉強をしているうちに社会保険の知識も得られるようになったのと、受かったら資格手当が出たり自分のステータスを証明することができるので興味は高めです。ただ、今年今から勉強しても間に合わない可能性が高く、受けたとしても最速で来年になりそうです。
なんだかんだで社会人になってからの勉強って楽しいなと思いますし、資格というのは自分の人生の後ろ盾になったり、人生を変えられるものになりうるのでこれからも取れそうなものは取ろうかなと考えた次第です。