![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1743190/rectangle_large_b5f5104159862833ed3681fad33c0277.jpg?width=1200)
被災地を見る 気仙沼〜三陸道〜常磐道
まず最初に、100円と書いてありますが無料です。もしその気になったら投げ銭してくれってだけで、クリックしただけでは金なんかかからないし全部見れます。そんなわけで本文へ…
・・・
<続き>
11時をまわったところで、帰路に就きます。
道の駅大谷海岸は津波で流されてしまった施設。現在は営業を再開している。
ここにも献花台があった。
さらば気仙沼。
帰りも、こういった標識を何度も見ながら走ります。
少し内陸へ。登米市方面へ向かいます。
緑がきれい。
涌谷町、わくや天平の湯の前を通る。なんかかわいいキャラクターだ。
何もない田園地帯が続いた。真冬に来たら素晴らしい雪の絨毯だと思う。
三陸道に乗る。
仙台東部道路、常磐道よりも海寄りの場所は津波でやられた場所も多く、4年経った今でも痛々しい思いがした。
さあ常磐道だ。
常磐道は本当に緑がきれいだった。この日は前日とうって変わって快晴だったこともあり、尚更緑が際立った。
本当に緑がきれいで、そんな素晴らしい自然を人間は汚染してしまった。
常磐道、浪江双葉IC付近。ほったらかしの田畑。
主のいない家。
この日(5/5)、常磐道で最も線量の高い地点はここ。5.5μSv/h。
帰宅後にネットで線量をチェックしたところ、双葉市街のモニタリングポスト(常磐道よりも海側で国道6号より内陸側)は当時3μSv/h前後で、常磐道の方が線量が高いのが不思議だった。
除染の効果なのか、モニタリングポスト設置位置の問題なのか。ちなみに5/19は双葉市街は5〜16μSv/hと非常に高くなっている。
なぜ?
常磐道の上から見える福島第一原発。かなり離れているが、昨日と全く違って快晴なので、とてもよく見える。
もう1枚。緑の向こうに小さく見える、地球史上最も汚い汚染物垂れ流し施設。
そしてこの日驚かされたのは、常磐道周辺の至る所に放置された、除染により出た汚染土。
使用済み核燃料どころか、汚染土の行き先さえ決まってないのに、何がふるさとへの帰還か。本当に憎々しく見える。
この周辺の放射線量は2.4μSv/h。
ようやく出てきた安全?なパーキングエリアで休憩する。この地点の線量は0.1μSv/h。除染したんだろう。普通に子供も外へ出ていたが…
太陽の光がまぶしかった。
この後、何度か渋滞に引っかかるも、思ったほどのロスもなく帰ることができました。
今回の旅は観光半分取材半分だったけど、見たかったものが見れて僕的にはとてもいい旅になった。気仙沼や、そこからさらに北の地域にもまた行きたいと強く思った。いろんなことを感じ、いろんなことを考えた旅でした。
ここで見たものはずっと忘れないと思う。
最後に、この旅に付き合ってくれた友人、家で気長に待ってくれた奥さんに感謝して、このレポートを終えたいと思います。
最後まで読んでくれた皆さま、ありがとうございました。
<終わり>
尚、今回のレポートが友人の紹介で報道関係者の目に止まり、以下のサイトで5枚の写真とともに、加筆、修正されて公開されています。
【福島を写そう4】http://nucleardisaster.net/photo/854
【福島を写そう5】http://nucleardisaster.net/photo/882
・・・
今回の旅行記は基本無料ですが、もし面白いと感じた人は、100円の投げ銭をくれるとありがたいです。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけると大変ありがたいです。いただいたサポートは今後の取材活動や制作活動等に使わせていただきます。よろしくお願いします!