
プラモデルの楽しさをシェアするサイト、『nippper』のnoteを始めます。
みなさんこんにちは。nippper.com編集長のからぱたです。新型コロナウイルスが流行し始めてプラモデルが奇しくも大ブームの兆しを見せつつあった2020年、私と数人の仲間で立ち上げた「nippper」(pは3つです!)というサイトは、プラモデルのレビューを中心とした記事を広くみなさんから募り、毎日記事を公開するプラットフォームです。これまでに累計4000を超える記事が公開され、独自レビューを基盤としたサイトとしては日本最大級の規模になりつつあります。
nippperはいつでも、プラモデルを作ったことがない人にプラモデル趣味が魅力的に見えるかどうかを頭の片隅に置いて記事を選び、写真や文章に気を配っています。そのPVのほとんどが検索やGoogleの「おすすめ」によるもので、SNSからの流入はごくごく僅かなものにとどまっていますが、これは私が望んだように「プラモデルを作ったことがない人(あるいはそれに近しい人)」が読者のなかでも高い割合を占めていることを示唆しています。
とはいえ、私を含めた「中の人」は日夜プラモデルを買ったり作ったりしているし、当然それ以外のことにもたくさんの興味があります。世の中には「ぜひともnippperで紹介したいプラモデル」もあれば、「いろんな事情で気軽にオススメできないプラモデル」だってもちろんあります。それ以外にも「すでにプラモデルを楽しんでいる人」にしか伝わらないお話をしたいと思う瞬間がたくさんあります。
どんな内容のこともnippperに書いて良いのではないか……と考えたこともありましたが、やはりnippperのスタンスは「毎日が"プラモデル1日目"でありたい」ということに変わりなく、またサイト内の仕組みを複雑にして書く人/読む人を選別するのも本意ではありません。それなら、まったく別のプラットフォーム上にnippper編集部の出張所を作り、そこで『別冊nippper.com』をやればいい……というのが私の結論でした。
この空間では、nippper編集長の私と副編集長のフミテシを中心に、好きなときに好きなことを書きます。写真のクオリティとか、文章の精度とか、更新頻度とかに囚われない場所にします。言ってみれば、常時稼働している編集後記みたいなものです。そして、何らかの方法で読者のみなさまと(決してSNS上ではできないような)交流ができればなお嬉しいなと思っています。イベントとか、グッズのお話もしましょう。やりたいことがたくさんあります。「nippper、おもしろく読んでいます!」という皆さん、ぜひともこのアカウントをフォローのうえ、次なる更新をお待ちくださいませ。そんじゃ、また。
(からぱた/nippper編集長)