見出し画像

中小企業に理解されていない”M&A” 〜経営環境の大変革期の重要な戦略〜

M&Aの仲介業者について、毎日新聞の記事です。

『M&A仲介業者の営業姿勢について印象を聞いたところ、「非常に良い」とした人はおらず、「どちらかと言えば良い」が約25%。「悪い」の評価は、「非常に」(約24%)と「どちらかと言えば」(約52%)を合わせて、4人中3人を占めた。

 「悪い」と感じた人に、どのような点が気になったのか尋ねると(複数回答)、「(回答者の)事業や経営について事前に何も調べていない」(56%)▽「手数料目当てであることが明らか」(54%)▽「M&Aを進める上でのリスク、問題点についての説明がない」(44%)▽「実績がないのにスキルがあるように見せかけてくる」(34%)――との回答が多かった。』

「悪い印象」は70%超である。

この記事は、「仲介業者」としている。

仲介業者というのは、業界では、売り手と買い手から手数料を取るということです。

どちらからも手数料を取るのだから、「いい加減」であることが前提です。

一方、どちらかの立場に立ち、交渉を進めるのが「アドバイザリー」という分類です。

つまり、仲介とアドバイザリーは、根本的に構造が違うが、この記事がそれを区別しているかというと、いささか疑問です。

あるいは、現在、M&A業界の主流が「仲介」であることも問題です。

M&Aという言葉は、誰でも知っている言葉となったが、この記事のように世間の知識は希薄なのです。

また、群馬銀行系シンクタンクの群馬経済研究所(前橋市)の調査で、後継者不足の企業で、80%以上がM&Aを「検討したことがない」という回答だった。

経営者にとって、ハードルが高いからだそうです。

ハードルが高いというのは、

・M&Aの知識がない

・会社が小さすぎる

という結果です。

こうした傾向から、日本でのM&A知識というのは、まだまだ中小企業に浸透していない。

M&Aは、「大企業が行うこと」という印象もあるからでしょう。

悪い印象の「仲介業者」は、どちらかと言うと、買い手側の立場に立ちやすい。

例えば、仲介会社にとって双方からの合計手数料がもらえるなら、仲介会社にとって、カネを出す”買い手側”の立場に立つ方が、”売り手側”の立場よりも有利(儲かる)になりがちです。

こうした悪習を改革しない限り、中小企業にとって、強者に飲み込まれる弱者の論理から抜け出せません。

先日実際にあった悪質「仲介業者」の事例では。

売却したい企業の情報を、無断で業界・地域に広め、その企業が窮地に陥るということもあった。

特に、長年地方で経営している企業にとって、企業売却というのは、様々な”憶測”が生みやすいものです。

M&Aでは、「秘密保持契約」を結ぶことが最初の手順です。

また、取引先の金融機関との関係も注意が必要です。

銀行だから、安心ではありません。

銀行なども、評判の悪い仲介会社と組んでいることも普通にあります。

この真因は、予想される金融業界の大再編により、地方銀行の生き残りが、中小企業への貸付だけではなく、M&A事業へ重点を変え始めているからです。

先日も、ある中堅企業経営者が、銀行経由でのM&Aで、業界常識の3倍の手数料を獲られたと述懐しておりました。

最後に、弊社は、M&A分野では、中小企業のためのコンサルティングを専門としております。

もちろん、仲介ではありません。

弊社にとって、M&Aは「経営者の企業理念の承継」が本質と考えます。

【有料マガジン開始(予定)のお知らせ】
近々開始を予定している有料マガジンは、
「人生・運命を、より好転させたい」
「経営・仕事で、より成果を上げたい」
「投資・資産運用を、もっと成功させたい」
方々のための特別な知識源となることを目的としています。

私は、これまで毎日投稿で1,000日を超える投稿を実践してきました。有料マガジンが、これまでの投稿と明確に異なる点は3つ。
①具体的な固有の事実を明記した「より実践的な”知識源」
②自由な言論空間での「科学的な事実に基づく発信」
③私の主催する各種セミナー、交流会への参加、講演の依頼についての「優先的待遇」

開始の日程と詳細が決まりましたら、皆様に、改めて告知させて頂きます。

いいなと思ったら応援しよう!

一流の知識をたった3分の努力で習得する”学び”チャンネル@ー遼(にのまえりょう)
よろしければサポートお願い致します。クリエーターとして、国内外の科学的情報収集の活動費として使わさせて頂きます。