見出し画像

米銀の預金流出は、何故起こるのか 〜M2の減少〜

M2の減少による預金流出が起こっています。

【M2 とは 〜chatGPTより(自動翻訳)〜】

M1 のすべての要素 (現金、当座預金、およびその他の要求払い預金) を含むマネー サプライの尺度であり、100,000 ドル未満の貯蓄預金、マネー マーケット ミューチュアル ファンド、およびその他の定期預金も含まれます。

M2 は、経済の全体的な状態の指標として、またインフレ圧力の尺度として、エコノミストや政策立案者によってよく使用されます。この背後にある理論は、マネーサプライの変化が経済の全体的な価格水準に影響を与える可能性があるというものです。

たとえば、マネーサプライの増加は、経済の成長を上回るとインフレにつながる可能性があります。これは、マネーサプライの増加が商品やサービスの需要の増加につながり、価格を押し上げる可能性があるためです。

逆に、マネーサプライの減少が経済の成長を上回ると、デフレにつながる可能性があります。これは、マネーサプライが減少すると、商品やサービスの需要が減少し、価格が押し下げられる可能性があるためです。

全体として、M2 は、経済の全体的な状態を理解し、経時的なマネーサプライの変化を追跡するための便利なツールです。ただし、マネーサプライの変化を解釈する際には、M2 を他の経済指標と組み合わせて使用​​し、より広い経済的背景を考慮することが重要です。(以上)

M2は、2022年までのFRBの金融緩和により、1年に18兆ドルが22兆ドル(2876兆円)に増えていました。

22%という異常な増加です。

しかし、2022年にはピークアウトして、2022年12月、21.2兆ドル(2665兆円)へと0.8兆ドル(104兆円)も減っています。

直近1年間

FRBは金利を上げるだけではなく、マネー量も縮小したのです。

普通、金融引き締めのときも、減少させてはならないのが、M2(預金量)です。

マネー量の減少は、利上げより強い金融と経済の引き締めになり、米銀の預金流出になっているのです。

米銀の預金が減ると、流動性(現金)に弱い下位銀行から、資金繰り危機になっていきます。

米国では、短期政策金利4.75%金利上昇が、銀行の貸し出しを減らし、貸し出しの増加で増える総預金(M2)も減らしたのです。

「銀行の貸し出し」というのは、預金の倍の現金が流通するということです。

より強い引き締め策(インフレ対策)としてM2の引き下げを行なっていますが、あまりに急激なために銀行の預金流出が、さらなる「信用不安」も引き起こしてしまったのです。

直近2週間では、議会の承認を得ないで、BTFP(バンク・ターム・ファンディング・プログラム)の新設特例制度を使って、M2引き上げが行われています。

日本のM2は、現在も1200兆円を維持しています。

【拙著の購入はこちら↓】
☆amazon新着ランキング 1位

【一 遼(にのまえ りょう)の毎日投稿のSNS】
・ノート:
https://note.com/ninomaeryou

・ツイッター:https://twitter.com/ninomaeryou/

・インスタグラム:
https://www.instagram.com/ninomae_ryou

・フェースブック:https://www.facebook.com/ninomaeryou/

・リンクドイン:
https://www.linkedin.com/in/ninomaeryou/

・PostPrimeをはじめてみませんか?🌟 招待コードを使うと、PostPrime Coinが贈られます 🎁 有料機能であるプライム登録やありがとうにPostPrime Coinを使用できます。招待コード:9HKSC5UQ
まずはアプリをインストール 👇https://app.postprime.com/redirect

よろしければサポートお願い致します。クリエーターとして、国内外の科学的情報収集の活動費として使わさせて頂きます。