NINNOが拓く新潟の未来 〜株式会社BSNアイネット 坂田源彦さん×株式会社イードア 石川翔太さん 対談で語る地方からの変革〜
新潟に根付いたイノベーションの拠点として、多くの挑戦者たちが集う場所、NINNO。ここには、新潟の発展に向け、その未来を見据えた熱い想いを持つ人々が集まっています。
今回は、NINNO発足時から関わってきた株式会社BSNアイネット 坂田源彦さんと株式会社イードア 石川翔太さんにインタビューを行いました!
NINNOを通じて地域の発展に情熱を注ぐお二人に、その愛や信念、そして描く未来について深く語っていただきました。地方都市から広がる可能性と、新潟に対する熱い想いが交差する言葉の中には、新しい時代を切り拓く力が秘められています。
ぜひご覧ください!
(対談を聞きながらとても盛り上がってしまい、予定していた取材時間を大幅に過ぎてしまったことは秘密です。)
プロフィール
誰もが主体であるコミュニティづくり
ーーお二人はNINNO発足時から入居していると思いますが、NINNOでの取り組みや関わりについて教えてください。
石川さん:NINNOは3年前に立ち上がった、イノベーション拠点施設です。共につくること、つまり「共創」という言葉を念頭に置いているプラットフォームでもあります。
NINNOでの活動は、「産産官学」というものをキーワードにしています。一つ目の”産”が地元の企業、もう一つの”産”が地元で新しく生まれる企業や、坂田さんや私みたいに外から新潟へ来る企業や事業者を指しています。
このような企業や人々が集まり、"官"と"学"が融合する拠点としての意識を持っています。
NINNOができる以前の地方のイノベーション拠点は、その土地におけるユニコーン企業(評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業を指す言葉)をつくるという発想が強くありました。
逆に、地域と融合することを前提とした拠点ってあまりないなと。私たちはそれを「第三のイノベーションモデル」という風に呼んでいますが、「産産官学」はまさに地元との融合です。NINNOは、そんな活動を促進する場所です。
また、NINNOのコミュニティ運営はハブレスコミュニティ、いわば中心を持たず、皆が主体者であるという意識で運営していくコミュニティだと思っています。
私や坂田さんもプレーヤーの一人だし、 NINNOを盛り上げ育てていく立場でもあるし、そんな意識のコミュニティを地方にこそ生み出さないといけない。おそらく日本全国で初めて挑戦しているのではないでしょうか。
ーーNINNOはまさに様々な企業や人と新潟が融合する場所ですね。続いて、NINNO ACCADEMIAのキーパーソンである坂田さんから、改めてその取り組みについて教えてください。
坂田さん:先にNINNOが立ち上がり、現在は44社まで入居企業が増え(2024年9月1日時点)、色々な事業を展開していく上で仲間集めがしやすい雰囲気ができあがりました。
しかし、そこが閉じた世界になってはいけない。NINNO自体にある程度のブランドやコミュニティがありますが、より広く開放していく場所として、もう一つの側面が必要だと考えたんです。そこで、学生から社会人までより多くの方が訪れる場所をつくりました。ただ単に「来てください」だと面白くないので、学びやリスキリングができる場所でもあり、交流もできる場所としてNINNO ACCADEMIAが存在しています。
ーー坂田さんが所属しているBSNアイネットのイノベーション推進室としてではなく、NINNO ACCADEMIAとして独立させたのは理由があったのでしょうか?
坂田さん:BSNアイネットや、ある特定の企業が運営していると聞くと、参加しやすい人もいれば参加しにくい人もいるのではないかと思ったからです。
そもそも単体の企業でできることではなく、複数の企業が連携することによって成り立っていると思いますし、オープンでフラットさを担保するためにも、あえて「NINNO ACCADEMIA」という名前をつけて様々な人が支援や参加しやすい仕組みづくりを行いました。
NINNO ACCADEMIAでは学びの場を提供することはもちろんですが、学んで終わりにはしたくないので、学び終わった後に手を動かす動機を持って欲しいと思っています。
実際に、新潟市とは「にいがた2km」でコラボしたり、NINNOでも様々な共創プロジェクトを行い、社会との接点を増やしていくことを非常に大事にしています。
NINNOやNINNO ACCADEMIAでの取り組みは、首都圏の固定されたテンプレートを地方展開するのではなく、地方ならではのテンプレートを生み出し、 横展開していくような動きですね。誰もやったことがない、新潟初の新しい形かもしれません。
ーーお二人から「初めての挑戦」「新潟初の新しい形」というワードが出てきましたが、NINNOやNINNO ACCADEMIAは初めから新しい形で運営する計画で立ち上がったのでしょうか?
石川さん:もともとイノベーションのエコシステムで代表されるコワーキング運営方法は、コミュニティマネージャーがいて、そこに紐づく形で色々な事業者が入り、相談して、そのコミュニティマネージャーが毎回仲間同士をくっつける、といった構造になりがちです。結構コミュニティマネージャーの力量が試され、その人がいなくなった瞬間に、ただ場所をレンタルしている状態になってしまいかねない構造でもあります。しかしハブレスコミュニティというのは、最初からコミュニティマネージャーがいない状態で作っていくので、相互に関係性を構築することができます。
おそらくどこの地域でも行っていないのではないかと思います。
初めから新しいことをしようとしていたわけではなく、地域に残り続けるもの、意味あるものを作りたかったという感じですね。
坂田さん:新しいものを作りたいという想いももちろんありましたが、そもそもNINNOには新しいことを始めたい、新しい事業を考えたい、チャレンジがしたい人たちが集まっているのではないかと思います。
私と石川さん以外のメンバーも、企業としての活動があってもそれを飛び越えて、一緒にやってくれています。
みんな自分のやりたかったことの一つがNINNOやNINNO ACCADEMIAにあるのだと思います。
石川さん:もしかしたら、新潟のイノベーションへ責任をもっているという共通認識はあるかもしれないですね。イノベーションを起こす人の目線で言うと、地域に対して堂々と貢献できる場だったり、その仕掛けや糸口を掴む場になっている気がします。
私も当初は、自分みたいに東京から来た人間が入りやすい場所にしたいという意識もありました。
NINNOで育まれるイノベーションの力
ーーNINNOに入居している企業同士で、お互いに受ける影響や学びはありますか?
石川さん:NINNOの取り組みは、日本のイノベーションにおいて、創出や挑戦、試行錯誤の新しい切り口になり得ると思っています。
例えば「社会のため」とか「日本のため」という風に言われても、その解像度って結構低かったりします。しかし「新潟のため」って言うと、実際に何ができるか、しっかり一回落とし込んで、そこから広げていく、という順番になるため、とても解像度が上がるんです。地方だとマーケットが分かりやすいことも理由の一つです。
NINNOには新潟におけるイノベーション創出を目指す人が集まっているので、色々なパターンがとても分かりやすく見えてきます。成功事例を掛け算式に増やせる場が与えられていることが、私にとって良い刺激となっています。
坂田さん:「NINNOに入って良かったこと」にもつながると思うのですが、自分にはないスキルやテクノロジー、経験を持った人がたくさんいることです。それは個人である可能性もあるし、組織や会社である可能性もあります。そのため、NINNOにいる場合、個人としての価値も、組織や会社としての価値も尊重されているのではないかなと。
年齢や役職関係なく、お互いに学びがあったり仲間集めがしやすい場所がNINNOにはあると思います。
地方都市から生まれる挑戦と可能性
ーーお二人はそれぞれ組織に所属しながら、NINNOをはじめ色々なことに取り組まれていますが、その原動力は何でしょうか?
坂田さん:私はIターンで新潟に来ましたが、自分の子どもたちは新潟で生まれ、新潟で育っています。そんな子どもたちに、「新潟にいてもこんなことができるんだぞ」という土壌をつくってあげることが一つの目標です。これは大きな原動力になっているかもしれません。
新潟は首都圏にはない、地方都市ならではのポテンシャルを持っていて、一人で新潟を盛り上げることはできません。複数の企業が連携することによって、地域を動かすことができると思っています。
石川さん:大学の授業において、地域の盛り上がりに対する研究は、どちらかというと街づくりや街おこしの内容が多く、地域×イノベーションの研究はまだまだ材料が少ないです。その意味では、将来研究化されるようなネタの一つになり得ることをやっているのではないかと思っています。
そんな知的好奇心が私の中にありますね。
ーー最後に、今後新潟にどのようなイノベーションを起こしていきたいですか?
石川さん:私はもう少し「コストの最適化」が進むと良いなと思っています。例えば、社内の効率化が必要になった時に、全世界を見ると便利なツールが山ほどあります。中には数百円とか数千円で導入できるツールもありますが、難しいのはその数百円、数千円のツールを開発や販売しているプラットフォーマーは、新潟の中小企業にピンポイントで個別に営業することは多くはありません。でも、数百万の価格帯を狙える会社は営業に来やすいかと思います。この時点で、既に情報の不均衡があります。この情報を、均等に得られるようにしなくてはいけないと思っていて、そのためのNINNOではないかと考えています。
NINNOがワンクッション入れば、 個別では相談に乗らないけれども、複数社集まっているなら営業に行ってもいいかなって考える事業者が出てくるのではないかなと。これはイノベーションの場を作っている者としての役割だと思っています。
坂田さん:地方都市として、既存の成功体験から脱却して新しい付加価値をつくることや、地方ならではのポテンシャルを活用することは、もともとミッションとして持っています。そのためには、最先端のテクノロジーをいかに早く首都圏から持って来れるかが基本となるので、そのために様々な人たちを東京から呼んでいますが、せっかく呼ぶなら他にも聞かせてあげないともったいない。そこで、NINNO ACCADEMIAを開放するという社会貢献目線が重要だと思っています。
また、序盤でもお話ししましたが、NINNO ACCADEMIAで学んだことを学んで終わりにさせないための動線作りも大事にしています。
地方都市で何か新しいことをしようとすると、今ある殻を破るというか、前例のないことにチャレンジすることが非常に重要だと思います。課題が課題のままで終わらないためのチャレンジをし続けたいです。
今回の対談を通じて、地方都市だからこそ生まれるイノベーションの可能性を改めて感じることができました。NINNOから始まる新潟の未来が、これからどのような形で広がり、どのように発展していくのか、その行方に期待が高まります。
NINNO広報担当の私も、NINNOでの取り組みがもっと知れ渡るように、そして、このような学びと交流の場があることを、新たな挑戦を求める人たちに届けられるように、より一層力を入れて広報活動に取り組もうと思いました。
NINNO ACCADEMIAでは、今年度の各プログラムの受講者を募集しております!
新潟に根付く熱い想いや、その想いを持った組織や個人同士の共創が、これからの新潟を創造する大きな原動力となります。
ぜひご応募ください!
それでは、また次回のnoteで!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?