![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155302533/rectangle_large_type_2_481eae42a4938f386ac67a3c7479adae.jpeg?width=1200)
純覇王のすゝめ(2024/09 DC環境)
・最初に
皆さん、今回もDCお疲れ様です
私もエンジョイ勢ながらジェム欲しさにトボトボと回しております
ですが今回使用した純覇王デッキ(覇王魔術師の魔術師抜きのようなもの)が、環境に刺さっていたのか、はたまたデッキパワーがあったのか、アッサリとLv20まで駆け上がることができました
個人的にもかなり納得のいく形にまとまったと思っているので、今回記事にしてみようかと思った次第です
P主軸のデッキにしてはとても扱いやすく、かつ環境とも渡り合えるパワーがありますので、一度お試ししてみてはどうでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1727030385-lxag2T1M0pfEb46BjHqwPdL5.png?width=1200)
・純覇王を使う理由
さて、『覇王龍ズァーク』は少し前にMDに実装されたテーマで、今まで出すのがとても難しかった覇王龍ズァークを低コストで、かつ実戦的に出せるように調整された新規が収録されています
他の覇王龍、覇王門カードも強力なのですが、とにかく覇王門の魔術師が強く、このデッキを成り立たせている大黒柱になっています
この【覇王龍ズァーク】新規カードを使った有名なデッキに【覇王魔術師】があります
覇王門の魔術師の”魔術師”名称を慧眼の魔術師等で利用するデッキで非常に強力なものとなっています
![](https://assets.st-note.com/img/1727039444-bC9ZLXwliUDkdA4BaVQret5h.png)
しかし今回、この魔術師セットはあえて不採用にして純構築のデッキにまとめました
理由はいろいろとありますが、主だったものとして
魔術師側のカード単体のパワーが少し劣る
初動に必要なデッキ内スロットは覇王のみで足りている
時空のペンデュラムグラフが無くても十分な妨害数
などの理由です
個人的にはシンプルなリストが好きなのもあって今回のDCは純覇王で周回することにしました
・採用カード
メインギミック
覇王門の魔術師
![](https://assets.st-note.com/img/1727039538-MafCJAGZbuUQrYgO2hpsWwB6.png)
このデッキの根幹にして、最強のカード
P効果で覇王門サーチ、破壊誘発、モンスター効果で特殊召喚、テーマサーチとPデッキに欲しい要素を盛りに盛った新規カード
自身の効果で覇王門をセットし特殊召喚出来るので複数引いても腐りづらく、むしろ複数枚引きたいので3枚採用
10枚ぐらい入れたい
覇王眷竜ダークヴルム、ドクロバットジョーカー
![](https://assets.st-note.com/img/1727039695-OlF7ZXJapeRLwW2T1r5Hyo9A.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727039738-t3SHfMLYPCJKsc57Z1x9FlEQ.png)
覇王門の魔術師をサーチできるカード
状況によって他のカードもサーチする
ダークヴルムを墓地に置ける竜の霊廟、おろかな埋葬がこのデッキの一番強い初動カードになる
ドクロバットは超天新龍経由で上スケールにアクセスできるのが強い
召喚権を食い合うのでドクロ3、ダーク3もしくはドクロ3、ダーク2当たりが順当だと思う
覇王眷竜ライトヴルム
![](https://assets.st-note.com/img/1727039841-Fx4Miz2mjNnps1ZOdXySL6TK.png)
貴重な上スケール、貴重なチューナー
回収効果やズァークがいるとき妨害にもなる効果も悪くないが、何よりテーマカードの上スケールチューナーというのが一番の仕事
一応覇王門の魔術師とで2枚初動にもなる
虹彩の魔術師を採用していないのでデッキ内の上スケールがかなり少ない。展開中に意識してサーチして集めるようにしよう
エレクトラム、アストログラフの流れでサーチしたいので2枚ないとかなり困る
エクストラモンスター
エレクトラム(+アストログラフ)
![](https://assets.st-note.com/img/1727039952-D0e4iZVKHn3l9bCuXycJpkoY.png)
説明いる?
Pデッキなので使います
覇王門の魔術師の破壊効果でSS出来るのでアストログラフ素引きも嬉しい
手札とリンク値が増えるので必須
エクシード ザ・ペンデュラム
![](https://assets.st-note.com/img/1727040110-Y9CqMFRuSfe2daGAL0sNKbiz.png)
Pデッキのニュースタンダード
覇王新規と一緒に追加されたPデッキ用リンク3
手札を増やしてリンク値も増やすのでスムーズにリンク4まで繋がる
つまりP召喚前にアポロウーサを出せるということであり、ニビル受けが以前より劇的に良くなった
回収効果のおかげでスケールも揃えやすいのでマジつよ
オッドアイズアブソリュートドラゴン、ボルテックスドラゴン
![](https://assets.st-note.com/img/1727040206-3t01vIrRODV9Lm8GTBolHcyf.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727040275-hWwg9UZer4uQSJm5vVTsqF6y.png)
ボルテックスはバロネス、サベージに並ぶ(何なら超える)最強万能無効モンスター
オッドアイズディゾルバー等で融合して出す方法もあるが、このデッキではアブソリュートドラゴンを使って出す
レベル7×2→アブソ→リンク素材に使ってボルテックス
サブギミック
覇王龍の魂
![](https://assets.st-note.com/img/1727040505-bzvLnBFQKw8so67CEreYRyiS.png)
覇王門の魔術師からサーチ出来る追加の妨害兼増殖するG受け
覇王天龍の魂という似た新規もあるが、あちらはEXデッキの圧迫が凄すぎるのでガチデッキでは採用しづらい
基本的に相手のドローフェイズに発動して魔法を待つ動き
相手は追加の妨害か守備4000に付き合うかを選ぶ
ここから出すモンスターはクリスタルウィングとブレイブアイズペンデュラムドラゴン
ブレイブアイズは環境のユベルの多さを見て追加しました
ヴァリアンツフィールド魔法
![](https://assets.st-note.com/img/1727040732-ZGNEucdnvawViUk5JQqHYo2A.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727040746-OGv3bIzTgsiEhaNFuMWd4KlX.png)
最近ハマっているギミック
先行では初動、泡拮抗ケア、後攻では初動、フィールドはがし、強い除去、魔法罠はがし等、無限の役割がある
特に後攻でのまくり能力が高く、DCでも大活躍だった
唯一の問題点がバロネスを採用していないので、先行展開に使ったときフィールドがそのまま残り、相手に利用されてしまう点
ただ、先行展開が十全に通った場合十分な妨害数があるので万能無効でゴリ押してしまうことが多かった
採用枚数は諸説あるが、2枚だと両方引くと2枚腐る、4枚だと2枚引きの可能性が高いように感じたので、合わせて3枚がいいと思います(3枚ならどの2枚を引いても発動は出来て1枚腐りになる)
採用候補カード
バグースカ
G受け用 環境への刺さりは悪くはないと思う
以外とレベル42体並べるのが大変だったので不採用
G受けは覇王龍の魂に任せる形に
アクセスコードトーカー
後手のライフカット兼除去用
そもそも下級、上級の打点が高いため8000は余裕をもって削れる
除去もビヨンドザペンデュラム、ヴァリアンツフィールド、覇王スターヴ、覇王クリアウィング等豊富なので不要
全然出す機会が無かったので思い切って不採用
ティフォン
後手用
正直欲しい。でもEXにほかに抜くカードが無くて不採用
ユベルが減ったらブレイブアイズoutティフォンinかな?
・展開例
先行の展開を作る上で気を付けたのが以下の点
・長い展開になりすぎない(過剰妨害にならないように)
・先攻で展開が通った時はほぼ勝てるようにする
・出来るだけアドリブは減らす
これらはDCという連戦にあわせた調整です
限られた時間の中で何度も連戦しなければいけないため、あまり長い展開をすると回数が回せなくなり、かつ疲れてしまいます
かといって一応先攻展開系のデッキですので、先攻の勝率を落とすのはよくないので、そのあたりのバランスを意識しています
具体的にはノータイムで先攻展開したとき、ゲーム内タイマーで100秒以内に終われば良しとしています
ですのでもう少し複雑なルートやカードの採用をすれば、より強力な盤面にもなりますが、そこはバランスということでひとつ
メインルート
純覇王において大まかなルートは1種類です
・P2体並べる
・エレクトラム→エクシード→アポロウーサ
・P召喚でモンスターを並べて制圧モンスターを展開する
ほぼこの展開しかせず、P前にアポロウーサが立つので自然にニビル受けになります
・ダークヴルム(ドクロバット)+覇王門の魔術師(+何かしらのモンスター)
ダークヴルム(ドクロバット)召喚、覇王門の魔術師サーチ
覇王門の魔術師Pセット 起動して覇王門零
覇王門の魔術師SS ライトヴルムサーチ
ダークヴルムと覇王門魔でエレクトラムSS アストログラフをEXに
ライトヴルムPセット エレクトラムで破壊してアストロ回収
アストロSSライトヴルムサーチ エレクトラムでドロー
エレクトラムとアストロでエクシードザペンデュラムSS ライトヴルム回収
スケールをセットしてエクシード効果でライトSS 効果で覇王門の魔術師回収
ライトとエクシードでアポロウーサSS
P召喚 EXからダークヴルム、ライトヴルム、覇王門魔 手札から覇王門魔、何かしらのモンスター
覇王門魔×2でアブソリュートSS アブソリュートと何かしらのモンスターでIPマスカレーナSS アブソリュート効果でボルテックスSS
ダークヴルムとライトヴルムでサベージドラゴンSS エクシードを装備
最終盤面
・2素材アポロウーサのモンスター効果2妨害
・サベージドラゴン、ボルテックスの万能無効2妨害
・マスカレーナからリトルナイトの2妨害
当て所を間違えなければ十分な妨害数ではないでしょうか
2枚初動以外で追加のモンスターが必要ですが、誘発でもヴァリアンツフィールドでも何でもいいので、大体初手にあるかエレクトラムのドローで引けます
最悪ない場合は、ウーサ、サベージ、アブソリュート、マスカレの盤面にして相手ターンにボルテックスを出しましょう
逆にパーツが足りている場合は、覇王門の魔術師のサーチを覇王龍の魂にすることで追加の妨害を増やせます
エレクトラム+ライトヴルムの形になれば大抵完走出来るので意識してみましょう
・竜の霊廟(おろかな埋葬)+覇王門の魔術師
2枚初動の例です
霊廟が絡むとリソースが余りやすいので覇王龍の魂もサーチしやすいです
竜の霊廟発動 ダークヴルムを墓地へ
ダークヴルムSS ライトヴルムサーチ
覇王門魔セット効果 覇王門零セット
ライト召喚覇王門魔回収
ダークライトでエレクトラムSS 覇王門魔破壊からエクシードでライト回収まで~
少し変則にはなりますが覇王門の魔術師のサーチを残しているので罠サーチ出来ます
・ダークヴルム+ヴァリアンツフィールド
ヴァリアンツフィールドも初動になります
ヴァリアンツフィールド発動
ダークヴルム召喚 覇王門魔サーチ
覇王門魔Pセット ヴァリアンツフィールドで前進
ライトヴルムサーチ
以下同じ
・おわり
以上です
正直バッチリ強くて勝てるデッキだと思うのでおススメです
主は早く幻奏入り使ってみたいです
遊矢柚子てぇてぇ
ではでは