
1.5ヶ月でIELTs 7.5を目指す勉強計画/ 方法:Writing資料有(実際の解答46個)
こんにちは!ニーナです。
1.5ヶ月でIELTs 7.5を着実に目指すために、意識したことはライティングとスピーキング(W/S)が点数が取りにくい理由を明確にし、対策を練ったことです。
リーディングやリスニングである程度点数を取ったとしても、W/Sで点数が低かった場合Overallの点数が低くなってしまいます。更に、R/Lと比べてW/Sの点数が低いなら、その分W/Sの伸び代があると考えました。
今回は、実際に1.5ヶ月でIELTs7.5を達成した、IELTSの勉強方針と実際の勉強内容を記載しています。
*また、実際の解答数の内訳は、IELTS Part 1解答例(8個)、IELTS Part 2解答例(38個)になります。

*この記事は有料設定していますが、全文無料で読むことができます。
*もし記事の内容を気に入っていただけた場合は、カピバラ代を記事最後にいただけるとうれしいです。
①勉強方針:ざっくりと勉強の目的と予備日を考慮した勉強計画を立てる
1.5ヶ月でIELTsの目標スコアを着実に達成するために、意識したことは勉強の目的と予備日を考慮した勉強計画をざっくり立てることです。
これらを把握するために、1. IELTSを取得する目的の明確化、2. 勉強の優先順位の設定、3. 勉強計画をざっくりスケジュールに落とし込みました。

②IELTS勉強方法:なぜ点数が取れないのか?
IELTS勉強方法で、勉強を始める前に特に意識したことは点数が取れない理由を明確にすることでした。

②-1. Reading:点数が取れない理由と勉強対策
Readingの点数が取れない理由としては、a. 時間内に問題を解き切れない、b.読解力不足が考えられます。
a. 時間内に問題を解き切れない、b.読解力不足が原因で、下記のようにリーディングの点数を落としている可能性があります。


a. 時間不足への対処法
時間不足への対処法は、Step1: 各パッセージにかける時間を決めること、Step2: 各パッセージ内の問題を解く優先順位を決めることです。
この2Stepを行うことで、時間内に各パッセージを確実に終わらせることができ、最終的な見直し時間を作ることが可能です。
Step1:各パッセージにかける時間を決める
リーディングは、パッセージが進むにつれて、問題が複雑/長文になる傾向があります。
なので、複雑なパッセージに対してより時間をかけていました。
また、最後の見直し時間はいつも必ず入れてました。
最悪時間が足りなくなった時のバッファーとして2-3分見直し時間からもらったり、残りの時間はあとで確認したい問題の見直しに割り当てるためです。

Step2:各パッセージ内の問題を解く優先順位を決める
優先順位を決める目的は、IELTSリーディングの問題を構造的に理解し、効率的に問題を解くためです。
下記の解き方は、よくある解き方ですが、余計な時間がかかり過ぎていきます。
全問題文を読んでから、問題を解き始める
最初に問題文を見る→全問題文を読みながら、関連する部分をハイライトし、最後に問題を解く
問題と同時に読んでいるものの、各段落を行ったり来たりしている
リーディングの問題の特徴を理解すれば、より効率的な解き方が可能です。

b. 読解力不足への対処法
読解力は、短い時間で英文を理解する能力です。
なので、特にStep1: 語彙力強化とStep2: 問題を読みながら段落の重要点を洗い出すことで、文章の理解力は上がります。
Step1:語彙力強化
語彙力強化のために、書物「実践IELTS英単語3500 単行本 – 2013/10/28 内宮 慶一 (著), 吉塚 弘 (著)の重要語」Lv3-5を学習していました。

Step2:問題を読みながら段落の重要点を洗い出す
段落の論点(一番強調したい筆者の主張)を意識することで、他の文章との関連性が明確になります。
というのも、各段落内の構成は、下記のものが多く、2つ目の2. 主張/課題定義を見つけてしまえば、前後の文章の関係(背景/論拠/具体例)が明確になります。
なので、段落内の構成を意識しながら、各段落の論点をハイライトしてみてください。
背景(例:何かの研究がすごい)
主張/課題定義(例;でもこの研究では、人に問題があるのでは?)
具体例/今後の展望(例:何が対策打つべし!)
*他にもプロセス(昔の遺跡の歴史や作り方)を説明するのもあります。
さらに余力があれば、各段落間の繋がり(対比、批判/肯定、補足説明等)も意識してみてください。問題文全体の理解も深まります。

②-2. Listening:点数が取れない理由と勉強対策
リスニングの点数が取れない理由は、問われている内容を理解しきれていないことが考えられます。
内容を理解しきれていない原因は3つあり、最後の3つ目の項目以外は対策を立ててリスニングの過去問を解いていました。

リーディングと異なり、リスニングでは時間配分が明確に決まっているので、各問題にかける時間を自分で管理することができません。
なので、時間不足で点数が取れないよりかは、リスニング能力不足の方が点数に与える影響が大きいです。

②-3. なぜWritingとSpeakingの点数を取ることは難しいのか


ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?