見出し画像

USCPAにかかった全費用は?    【100万円以上だが、費用を抑える方法もある】

こんにちは!ニーナです。

今回は、USCPAにかかった全費用の内訳と費用を抑える方法について、お話ししたいと思います。

当初、USCPA取得にかかる費用は、予備校費用/受験費用くらいで、他の費用はそこまで大きくないだろうと思っていました。
また、他の試験(IELTSなど)のように、一度取得したら他に払う費用はないだろうと思っていました。

実際は、意外な出費が多かったですし、USCPA取得をしたからといって、それで終わりではありませんでした。

*この記事は有料設定していますが、全文無料で読むことができます。
*もし記事の内容を気に入っていただけた場合は、カピバラ代を記事最後にいただけるとうれしいです。


①USCPAの取得にかかる費用

USCPAの取得には、合計で109万4千54円かかりました。

ただ、この費用は一括で支払いを求められるものではなく、USCPA取得プロセスの各タイミングで発生したものです。
この後、実際にかかったタイミングと各費用の内訳を紹介しますね。

1. 事前準備にかかる費用

USCPAの事前準備にかかる費用は、成績評価費用と予備校費用の2種類です

  • 成績評価は、出願時に出願州の学歴条件を満たしているか確認するための費用です。

  • 予備校費用は、USCPAの勉強教材や模試試験等の受講権利に対して支払う費用です。

学歴条件とは、志願者が会計単位/ビジネス単位/総単位数一定以上を持っていることです。
もし学歴条件を満たさなかったとしても、予備校で単位取得をサポートしています。

2. USCPA受験時

USCPA受験1回にかかる費用は、出願手数料、会場手数料、受験料の3種類です
一般の試験だと受験料だけですが、USCPAだと他にもかかってきます。

1回の受験で、最大$780/¥109,200かかります。やっぱり高いですね。

  • 出願手数料は、NASBAの事務手数料です。

  • 会場手数料は、米国で受ける代わりに日本で試験を受けるため支払う費用です。

  • 受験料は、各試験科目を受験するためにかかる費用です。

3. USCPA取得時

USCPA取得時に、かかる費用は、論理試験料とライセンス料です。
一般の試験だと、受験料だけですが、USCPAだと他にもかかってきます。

  • 論理試験は、ワシントンライセンス取得時の要件の一つで、論理試験の教材と試験料が含まれています。

  • ライセンス料は、最初のライセンス申請料や取得から3年間の更新/CPE費用が含まれます。

    • CPE: 継続教育/ Continuing Professional Education

4. その他追加費用

その他追加費用として、かかる費用は、再受験費用と会計関連書籍です
USCPA科目再受験一回分で、最大$687/¥96,116かかります。

②USCPA取得した”後”にかかる費用

USCPA取得後(4年以降)にかかる費用で、重要なのがライセンスの更新費用です
USCPA取得後4年以降、ライセンス更新費用で毎年最大$200かかります。

  • 3年毎のライセンス更新費用 :$100

  • 毎年のCPE(継続教育)取得費用:最大$499

    • アビタスが配布しているクーポンコードを使用すると、$299になります。

③USCPA取得費用を抑える方法

社会人歴が浅く、貯蓄も少ない中、USCPA取得費用の出費はかなり厳しかったです。
なので、各支払毎に出来る限り費用を抑える方法を探していました。

以下の項目が、費用を抑えられる費用項目です。

1. 予備校費用を抑える

USCPA取得全費用の内、予備校費用は50%以上を占めるほど、金額が大きいです。

まずは、予備校費用の金額を抑える方法を見てみます。

  1. 予備校キャペーン割引

  2. 紹介者割引

  3. 教育訓練給付制度

  4. 学生割引

2. 再出願手数料を抑える

USCPA受験1回でかかる費用は、出願手数料、会場手数料、受験料の3種類です。
これらの費用の中で、複数科目の同時受験をすることで、出願手数料再出願手数料を抑えることは可能です。

出願手数料の”再出願手数料”は、受験科目を出願するタイミングでかかってくる費用です。
なので、複数の出願科目(FAR/BEC)を同時に出願することで、再出願費用が1回分の費用ですみます。

一方、他の費用は各科目毎にかかってくるので、費用を抑えることはできませんでした...

3. ライセンス費用を抑える

一旦ライセンスを登録すると、更新料とCPE(継続教育)費用がかかります。

ライセンス登録はUSCPA全科目合格後から3年以内に行えばよいため、ライセンス登録を2年ほど遅らせることで更新料とCPE(継続教育)費用を抑えることが可能です。

4. 再受験費用を抑える

全科目ストレートで合格することで、再受験費用の約10万円を抑えることが可能です。


5. 全体的な費用を抑える

会社の方でどこまでUSCPA関連費用を負担してもらえるか確認してみてくださいね。

USCPAの取得によって、現在/将来の業務にどう生かせるのか説明できれば、最低でも受験費用は支払われるのではないかなと思います。

ここから先は

0字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?