見出し画像

【学び】People Pleaserとは?

こんにちは。
先日は朝から美容院に行ってきました。
いつもは寒色系のカラーで染めてもらってたのですが、今回は人生で始めて暖色系のカラーを入れてみました。
以外といいじゃん〜!(自己満)と思って、新たな扉を開いたのでした。
こうやって2025年色んな小さな挑戦をしていきたいですね。





People Pleaserとは?

さて、みなさんは”People Pleaser”という言葉を聞いたことはありますか?
私もついこの間知った言葉なのですが、アメリカ人の友達から教えてもらいました。
この言葉の意味を語る前に、彼女についてちょっと紹介。

彼女と私は小学生からになるので、20年以上の付き合いになります。
彼女が短期で留学に来たことから友達になりました。
小学生の私はアメリカから来たの?!と興味津々で、同じクラスにならなかったけど帰る方面が一緒だったので、一緒に帰ろう!と声をかけました。(今考えると私どう考えてもE(外向的)だわ笑)
彼女は知らない異国の地に来て右も左も分からない状態だったので、私に声かけられたのが嬉しかったそうです。
放課後は私の家に招待して、自分が持ってる香水や化粧品(ませすぎ笑)を紹介したりして遊んでいました。
そんな彼女は社会人(プロダンサー)を経験したあと、UC Barkleyに入学し、数学を学んでいるという秀才なのです。
今は大学に通いながらインターンでプログラミングを教えているらしい。(尊敬の域を超えている)
さて、そんな彼女と電話する時はだいたい1時間〜2時間。
先日も近況報告と私のパーソナルな問題について話していました。
例えば、他人の期待に応えようとする、なかなか断ることができないなど…。
すると彼女は言いました。
『それはアメリカではPeople Pleaserっていうんだよ』と教えてくれました。





新たな言葉との出会い

私は始めて聞く言葉で、どういう意味?と聞きました。
すると彼女は色々説明してくれました。



以下、概要になります。

People Pleaserとは直訳すると”人々を喜ばせる”という意味。
日本語で1番近い言葉だと”八方美人””お人好し”が当てはまる。
周りの人を喜ばせることに幸せを感じる性格の人を指し、人から嫌われないように必死でいる様子や、誰彼構わず良い顔ばかりしている様子の人のことをいう。

耳が痛い…完全に私だ…と思いました。
そして、彼女との電話が終わったあと、Chat GPTに聞いてみました。


【主な特徴】
1. 他人の期待に応えようとする
 他人に「NO」と言えず、頼まれると無理をしてでも引き受けてしまいます。
2. 他人の感情を優先
 自分よりも他人の気分や意見を重要視するため、自分の意見を押し殺すことが多いです。
3. 承認を求める傾向
 他人からの評価や感謝を求め、これが自分の価値を確認する手段になることがあります。
4. 衝突を避ける
 人間関係のトラブルや対立を避けるために、意見があっても黙ってしまったり、妥協し続ける傾向があります。




【解決方法】
1. 自分のニーズを知る
 自分が本当に何を求めているのかを考え、その優先順位を明確にする。
2. 「ノー」と言う練習
 小さな場面から始めて、自分の意見を伝えたり断る練習をする。
3. 境界線を設定する
 他人に流されないよう、自分の限界やルールを明確にして守る。
4. 完璧主義を手放す
 他人の期待に100%応える必要はないことを認識し、完璧を目指しすぎない。
5. 専門家のサポートを受ける
 必要に応じて、カウンセリングや自己啓発の書籍などを活用する。




アメリカでのその言葉の立ち位置

日本語で八方美人と同じような意味を持つ言葉か、そんな悪くなくない?と思いましたが、アメリカでは皮肉的な意味でネガティブに使われることのが多いらしい。
ふむふむ…。と聞いていると、彼女は続けた。
アメリカは自己主張の国で、個人主義的なところがあるから、自分の意見を持ってなんぼ!言ってなんぼ!とのこと。
逆にそんなことも自分の意見を持ってないのかとなると、子どもだと思われるらしい。
日本人(私)がよく使う、”どっちでもいいよ””なんでもいいよ”という言葉はアメリカ人からしたら、違和感でしかないのかなと思った。
それだったら、”あなたのおすすめを教えて”とかのがしっくりるみたい。




例えばラーメンとパスタどっちがいい?と聞かれて、私の思考回路だと、実際どっちでもいいけど、どっちかといったらパスタかな、相手はどっちがいいんだろう、意見割れたくないしな…とそうこう考えてるうちに、相手がラーメンにしよう!っと言ってくるといいね!そうしよう!となります。
最初のどっちかというとパスタかなが言えないんです(笑)

同じような人たくさんいると思うのですが、どうでしょうか。
自分の意見はないわけではないんです。
どっちかというとパスタかなと思ったとしても、相手がラーメンにしようと言えば、その瞬間からラーメンの口にすることもできるし。(←そこじゃない)





自己分析

主な特徴を見て、1番自分に当てはまってるなって思ったのは、”衝突を避ける”というところ。
基本的に意見の食い違いは苦手で、もし他人と違う意見だったら合わせにいくし、意見の食い違いで衝突してる人を見るもの嫌なタイプです。
一見、平和主義とか優しいとか思うと思いますが、相手の意見を自分の意見だと思って、自分を見失っている気がします。
最近は自分って何なんだ?本当は何がしたいんだろう?って自問自答していますが、中々上手くいかず、世間一般的にはこうだから〜とか、◯◯さんだったらこう考えるかもしれないからこっちの選択肢にしよう、って考えるときもあります。(かなり重症じゃないか…?)


2025年は自分を少しずつ変えていきたいので、この問題もクリアにしていきたいと思っています。
クリアにするためにできそうなことは、境界線を引くこと完璧主義を手放すこと、の2つです。
そのためには自己分析から始めないといけないのですが、自分は何をされたら嬉しいんだろう、自分は何をされたら嫌なんだろう、ということを明確にする必要があるかなと思いました。
徐々にでも自分改革していくぞー!




おわりに

この前年が明けたと思ったらもう1月中旬…月日が経つのが早すぎると感じる日々この頃です。
そして最近朝起きるとくしゃみが出るようになってきたので、そろそろあいつ(花粉)の出番なのか?早くないか?とびくびくしています。
明日からまた1週間スタートです。ゆる~くがんばりましょう〜。
ではまた。

にいな

いいなと思ったら応援しよう!