見出し画像

推し活を卒業しても満たされる生活の作り方5選

「推し活をやめたいけど、その後の生活が怖い……」と悩んでいませんか?

そんなあなたに向けて、推し活を卒業しても心が満たされる生活の作り方をお伝えします。

この記事を読めば、推しがいなくても毎日を楽しめる方法や、自分の時間をもっと充実させるヒントが見つかります。

簡単に始められる小さなことから紹介しているので、ぜひ最後まで読んで新しい一歩を踏み出してみてください!


1.推し活以外の趣味を見つける

新しい趣味を見つけることで、推し活以外にも楽しめる時間を増やせます。

 推し活に夢中になりすぎると、他の楽しみを見つける機会を逃してしまいがちです。平日は学校や仕事で忙しく、週末は推しに会いに行ったり、推し活仲間と聖地巡礼をしたりと忙しいですよね。しかし、他にも楽しいことは多くあります。今まで推し活だけに使っていた時間を、少しだけ他のことに使ってみましょう。

たとえば、料理や絵を描くこと、手芸など、未経験のことに挑戦するのがおすすめです。新しい発見があるかもしれません。地域の体験教室ですと安価で挑戦できるものが多くあります。自治体の情報誌などを調べてみてくださいね。

ヨガやピラティス、スポーツジムのスタジオレッスンなどもおすすめです。体を動かすことで気分も体もリフレッシュでき、ポジティブになれます。大勢の人と一緒に受けるレッスンも多いため、同年代の新しい友だちもできるかもしれません。

まずは今週末、興味のある体験教室や無料ワークショップを1つ探してみましょう。

2. 部屋を整えて心をリセットする

推しグッズの整理整頓をすることで、心をスッキリさせる第一歩を踏み出せます。

部屋がグッズで溢れていると、気持ちが切り替えられず、新しいスタートを切りにくいからです。部屋の状態は心の状態を表します。環境を整えることが先決です。まずは部屋を整えて、メンタルを整えていきましょう。

まずグッズ類を全部出して広げ、俯瞰で状況を把握しましょう。「こんなに持っていたんだ……」と冷静になれます。手放しやすいのは重複しているグッズや推しではないメンバーのグッズです。ピックアップしてまとめておきましょう。選別に慣れてきたら、推しメンバーの中でもお気に入りのグッズだけを残していきます。手放すものが明確になったら、メルカリに出品したり、推し活仲間に譲ったりするのがおすすめです。新しい持ち主の元へ行ったグッズたちはきっと大切にしてもらえるはずです。

まずは棚ひとつ分のグッズから整理を始めてみましょう。

3. 推し活の経験を自分のスキルに変える

気付いている人が少ないかもしれませんが、実は推し活で得た経験を活かすと、あなたの新しいスキルが生まれます。

推し活女子は推し活を通して多大なるスキルを身に付けているからです。推し活で磨いたスケジュール管理力やデザイン力、企画力、SNS運用スキルなどは、仕事にも役立てられます。あなたの大きなスキルに自信を持ってください。

たとえば、遠征でスケジュール管理スキルや交通機関・ホテルを安く快適に過ごすためのスキルが磨かれたのではないでしょうか。そのスキルは秘書や事務職に活かせます。

推しを応援するためにSNSを活用して拡散したスキルや、Instagramの投稿をおしゃれに見せるデザイン力は、SNS運用代行として副業になります。

「本人不在の誕生会」を企画してきたあなたは、その企画力や交渉力を活かしてイベント企画やマネージャー職として活躍できます。

推し活で学んだスキルをすべて棚卸ししてみましょう。それを活かせる分野が必ず見つかるはずです。

4. 小さな目標を設定して達成感を得る

小さな目標を設定して少しずつ達成することで、自分に自信がつきます。

推しに依存してしまう背景の一つに、「自分に自信がない」「自己肯定感が低い」ことが挙げられます。一つ一つ目標達成をしていくことで、自己肯定感を高められるのです。

本を1か月で1冊読む、朝5分だけ運動するなど、達成しやすい目標から始めましょう。成功体験を積むことでやる気が湧いてきます。以前より自信が持てたら、徐々に難易度を上げてください。気付けば1年前のあなたから大きく成長しているはずです。

1週間以内に達成できそうな目標を1つ決めてみましょう。簡単に達成できそうな目標にしてくださいね。

5. ポジティブな人間関係を築く

推し活仲間以外にも、ポジティブな人間関係を築くことで新しい世界が広がります。

推し活だけでつながった関係は限定的になりがちです。推しが変わると連絡も取らなくなる人が多くいます。交友範囲を広げて多様な人と関わることで、新しい刺激や発見をもたらすのです。

新しい趣味や学びの場で新しい友達を作ったり、ボランティア活動に参加してみましょう。地域で開催されている交流会に顔を出してみるのもおすすめです。さまざまなバックグラウンドの人と出会うことができ、異なる価値観を持つ人と接することで成長を感じられます。

まずは新しい趣味を始めてみましょう。少しずつ交友関係を広げるのがポイントです。

まとめ

推しを卒業しても後悔しない方法についてお伝えしました。推し活を少しずつ減らすコツや、新しい趣味を見つける方法、推し活の経験を活かすアイデアなど、具体的なステップで紹介しています。

これらを実践することで、推しがいなくても毎日を楽しめる自分になれるはずです。心が軽くなり、新しい夢や目標を見つけるきっかけになるでしょう。

推しへの思い今すぐ断ち切る必要はありません。しかし、同時にあなた自身の人生も充実させていきましょう。その一歩を踏み出すことで、未来がもっと輝きます。

この記事で学んだことを今日から少しずつ始めてみませんか?部屋の整理や、新しい趣味探しから始めるのもおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!