いま働けていない方へ。新しいワークルールを実験する職場のオープニングメンバー募集。
仕事を休んだり、精神的に疲れて辞めてしまったり。怪我をしたり、体調や環境が変わってしまったとき。体が、心が、ついてこなくて「働きたいのに、働けない」ということがある。
僕は、そういう人達に「頑張ろう」とか「出来るようになろう」という支援を辞めた。そうじゃなくて、頑張らなくても働ける仕組みとか、出来なくても働ける仕組みを考えてきた。
でも、考えたり言ってるだけでは世の中は変わらない。だから新しく職場をつくることにした。インド発のスパイスミルクティー「チャイ」の製造工房・カフェを、大阪でつくる。
そこでは、僕がこれまで出会ってきた人達の声をもとに、「働けない事情」が不利にならないようなルールを導入していこうと思っている。皆が当たり前だと思っているルールをひっくり返してみる。そうすれば、これまで働けなかった人が働けるようになる。
今日の記事は、そんな話。
ビビッときた人はぜひ、最後まで読んでほしい。
人に合わせてワークルールを作る
去年取り組んだ「しごとの間借りプロジェクト」は、最低賃金というルールを取っ払った。時給1000円で働くことは、1000円分の労働パフォーマンスを求められる。皆それを当たり前に思っているけど、調子が悪い時には時給1000円分の労働って結構ハードだ。バイトってそんなに楽じゃない。
時給300円ぐらいで働く選択肢を作れないかな、と思ってつくったのが、1人分の仕事を3-4人でシェアする「ワークシェア(※1)」というルールだ。本来ワンオペ運営する店舗を、複数人で運営する。1人分の報酬をシェアする代わりに、業務負担もシェアする働き方だ。
営業中に交代で休憩したり、散歩に出たりしながら、仲間と一緒に店を運営する。「これなら働けそうだと思って」という人からの応募が、とても多かった。
そこで生き生きと働くメンバーを見て、改めて僕は「ルールに人が合わせるのではなく、人に合わせてルールをつくるべきだ」と思った。
ところが、こうした自由な働き方を選択した時にかけられる言葉がある。それは、「それで生きていけんの?」という言葉。
ちがう、ちがう。「生きていけんの?」じゃない。今自分に出来ることがソレだから、やるんだ。
今の等身大の自分で、できることをやる。これが許される社会じゃないといけない。誰かが決めた合格ラインを超えるために僕たちは生きている訳ではない。
ずっとそれだけでは生きていけなくても、そういうステップが必要な人がいる。働き方がもっと自由であるために、働ける、働けないの100か0かではなく、20とか50とか、誰もが「今自分にできる分だけ働く」ことが出来るような選択肢を作っていきたい。
製造工房・カフェのできる場所
その舞台となるのは、大阪市住吉区北加賀屋。かつて造船所として栄えた地域は、今はアートの街として盛り上がりをみせている。その中にある文化住宅をリノベーションして新しくできる施設に、チャイの工房兼カフェができる。
人生をRPGだとすると、そこにはゲームルールがある。クソゲー、無理ゲー、なんて言われているのは、ルール設定がおかしいゲームだ。本人の努力の問題じゃなくて、ルールが悪い。
人によってハードモードになってきたルールをひっくり返してしまう、新しいワークルールの職場をつくる。
今回募集する、新しいワークルールの働き方
どのワークルールも、これまで僕が出会ってきた人が話してくれた「働けない事情」をもとに、「どんな環境ならその事情が不利にならないだろう?」と考えて作ってみたかった働き方だ。大きく分けて、製造工房とカフェの2つで働き方が分かれる。
【チャイ製造工房で働く】
①24時間いつ来ていつ帰ってもいい「シフトフリー」
【カフェで働く】
カフェの業務は、常勤のカフェスタッフがメインで運営するが、一部の業務を新しいワークルールで運用していく予定だ。
②姿を見せずに接客の仕事をする「アバター(分身キャラ)接客」
③一人の仕事を複数人でシェアして負担を減らす「ワークシェア」
チャイの店「Talk with __」について
販売するチャイの話ができていなかった。チャイの店の名前は「Talk with __」という。休息が必要な人に飲んでもらうためのチャイの店だ。
コンセプトは「すこし、休もう。話をしよう。」。自分と向き合ったり、誰かと話したり。そんなきっかけをつくるチャイのギフト。
今年の2月に、クラウドファンディングで多くの方から支援をいただき、無事に目標金額を達成した。そこでいただいた応援メッセージに励まされながら、店の準備を続けている。
全ての方とお会いします。
全く新しい職場をつくるので、まだ決まっていないこともあるし、走りながら考えていくことも多くある。その現状含めて、このプロジェクトに関心を持ってくれた方すべてとお会いしたいと思っている。もし大阪に来ていただけるなら大阪で、難しければオンラインで。
応募を迷っていて「話だけ聞きたい」でも大歓迎。
今回は大阪でつくる職場だけど、他の地域でもこの「新しいワークルールの職場」を作る準備をしているので、「遠方なので通えないけれど」という方も、ぜひ話を聞かせてほしい。一人ひとりの声から、新しいルールの職場が生まれていくはずなので。
あなたとお会いできることを、楽しみにしています。
募集要項
備考
(※1)雇用契約では時給300円の契約はできないため、プロジェクトでは中間的就労という枠組みで法令を遵守して実施した。