![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133086552/rectangle_large_type_2_57d461d1003c9b176251be968aa3434a.jpeg?width=1200)
【最近の小物】円筒形の便利な面々
いやぁ、昨日の気温は20度超でした。
10月に厳冬期用のオイルスキンを9年ぶりに買い替えたのですが、今季デビューは見送りみたい。
せっかく買ったのに使うのは買ってから1年後かぁ… と思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか?
今週も実艇要素が薄めなので、
![](https://assets.st-note.com/img/1710622247431-KvuV14GQMp.jpg?width=1200)
珍しく桟橋に係留している写真とか、
![](https://assets.st-note.com/img/1710622339555-urzC5fzliD.png?width=1200)
珍しく(?)セイリングしている写真とか、
動画とか、そんな過去のブログで使った素材を再び貼り付けてヨット感を出しつつ、実際の今日の中身は小物シリーズですわ。
このブログで言う「小物類(あまり役に立たない物多め)マガジン」にカテゴライズされる記事ですな。
ああ、小物と言えば本題に入る前にいきなり脇道ですが、最近HARKENから出たこのツインブロックが欲しいんですよねー。
「これがあればあそこをあんな風に… 」とか妄想してるんですが、ちょっと得られるメリットに対しての予算がねぇ…と言う感じ。
ヨット用品が高くなったのか、円安で気分的にキツイのか、あるいはその両方(←多分これ)なのかはわかりませんが、最近食指の動きが鈍くなっている気がします。
お財布の保護には良いですが。
では(あまり役に立たない)小物をどうぞ、
◾️鍋敷
まずは鍋敷。
今のヨットのキャビンでは、
![](https://assets.st-note.com/img/1709709988270-qkEFnZJyDM.jpg?width=1200)
JaSuKoなこれが活躍していました。
あ、JaSuKoってのは消え去ったスーパーのブランドではなくて(あれはJusco)、
Ja.邪魔(と言う程ではないが、やはりそれなりの存在感)
Su.滑る(木製だからね… 揺れるヨット上だと危ない)
Ko. 焦げる(熱々の土鍋とを長時間置いてたら焦げた)
の略ですわ。
これって鍋敷界では世界スタンダードな用語ね。
鍋敷検定3級の試験に出るから覚えておいて下さいね。
この鍋敷は10年以上、つまり先代のヨットの時から使っていましたが、最近は歪んできてて普通に置いただけでガタガタする。
流石にこれはあかん、何か他の良い物は… と探していまして、ホームセンターの通販でこれを発見し、選手交代しました。
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1709710555970-ARGELqgW0Z.jpg?width=1200)
一見するとスマホ用三脚のようですが、これをドローンよろしく展開すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1709711035857-cHGVHiHlfQ.jpg?width=1200)
失敬!これは新しい鍋敷によく似たクモヒトデでしたわ。
正しくはこっち↓
![](https://assets.st-note.com/img/1709710697124-uacSjzbAA0.jpg?width=1200)
大きさの感じは…
![](https://assets.st-note.com/img/1709813527563-SMXACtLeAD.jpg?width=1200)
古いiPhone SEと比べるとこんな感じ。
熱々のiPhoneを置いてもテーブルは焦げません、こりゃいいや。
体感で耐振動800gal、耐熱700K、折り畳むと長さ5mmくらい?(体感なので数字は嘘八百ですけどね)。
しかし実際にこの製品、シリコーンでコーティングされているから滑らないし耐熱230度と焦げないし、折り畳むと10cm強くらいの長さの円筒形になるので邪魔じゃない。
うーん、これは素晴らしい逸品。
The Masterpiece とはこの事よ。
キャビンで愛用のビアレッティも
![](https://assets.st-note.com/img/1709811811611-kdxrWh8XfL.jpg?width=1200)
滑らないぞ!嬉しいな。
しかも安い。
↑ワンコインで買えますわ(私はカインズの人でも無いですし、アフィリエイトでも無いですからね!)。
これで他の色があったらもっと良かったんだけど、私が探していた時はこの色しかありませんでしたわ。
Amazon探せば中華パチもんで色々な色が売ってそうなパターン(見てないけど多分あるはず)。
◾️ゴミ袋
いやぁ、ゴミ袋なんか何でも同じ…とは思いますが、これは収納性がちょっといい。
いやゴミがたくさん入りますって事じゃなくて、
↑こんな感じで、隙間に突っ込んでおけると言う意味で、ゴミ袋自身を置いとく時の収納性が良い。
無印で色々なサイズが出てますが、もしかすると他のメーカーからもこんな形で売ってるのかもしれません。
もうゴミ袋は全部この形態で販売して欲しい。
「げぇ!2枚取り出しちゃったよ!」みたいなパターンもないし、物入れの中で変な存在感を出し、上に乗っかってる物を得意のツルツルで奥底に送り込んだりしないし。
トイレの紙だって昔は重ねて置いてあるタイプからロールタイプに進化したじゃないですかー。
トイレットペーパーがロール状になったのは1877年にA.P.W. Paper Company(←もう存在しない会社なのでリンク先はスミソニアン博物館のアーカイブ)と言う会社始が最初らしいんですが、ちょっと検索するとこの会社のロゴの入った19世紀製造のトイレットペーパーホルダーがアンティーク品として売られていますわ。
そのホルダー作った人も、まさか150年を経てもなお売買されているとは思って無かったでしょうな。
◾️円筒形は便利(と言う私の錯誤なの?)
何だろ、今回はどっちも
![](https://assets.st-note.com/img/1710589694184-IXZE1jQuJy.jpg?width=1200)
円筒形な感じの物だな… なんとなく隙間に突っ込めそうな感じが便利に思わせているだけなんだろうか?
でも実際に便利なのよね。
おそらく色々な隙間に物を突っ込んで収納したいと言う私の収納本能に起因するんじゃないかと思ってますわ。
タックしたり波に叩かれたりした時、キャビンの中で物同士が当たったりした音がするのが嫌なんですよね、なんとなく。
さて、今週はこんなところで。
来週は海外出張とかもあるし、どうかなー