![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55381908/rectangle_large_type_2_4ae70b48dd41e2de863def2e8969baa5.jpeg?width=1200)
【スタックパック】スタックパックになりました
スタックパックになりましたと言っても、私の名前がStack Packに改名したという話ではなく、今まで煩わしかったセイルの出し入れを簡単にするのにセイルカバーからスタックパックにしたと言う話です。
そりゃそうか。
この件については5月の末に匂わせて… いやむしろ断言していましたが、それを今回作ってもらったウルマンセイルの方に来て頂いて取り付けて貰った次第です。
そんなの自分で取り付けろや!
という話ですが、エンジンとかヒーターと言った機械系と違って、布は圧倒的に知識がなくて弱いんですな、私。
確か前にセイルカバーを縫った時も泣きながら裁縫した記憶が。
早速早朝に車で向かいますが、
いつの間にかもう初夏ですねぇ、左の写真は冬の、右の写真は今日の同時刻(朝5時くらい)の写真。
もうこの時間で完全に「朝」ですよ!
そりゃ数日前に夏至だったんだからそうか。
ほぼ1ヶ月ぶりにマリーナに来ますと、
コンクリートも新しく、レールの更新工事はすっかり終わっていました。
今日は大潮、マリーナから潮の干いた浜辺を見ると、
遠くにアナゴかクロアナゴか… にょろにょろ系の魚が打ち上がっていましたが、眺めていると鳶が咥えて行ってしまいました。
ま、これもどうでもいい事か。
ウルマンセイルさんが来られるまでに
セイルカバーがかかった(多分)最後の状態の写真を撮ったり、
ブーム側のメインのスライダーを外したりして(当然クリュニーはそのまま)準備をし、キャビンで一息ついていますとウルマンセイルさんが来られまして…
バーン!
もういきなり取り付け完了ですわ。
ブームグルーヴにスタックパックのボルトロープを通してレイジージャックをブームからパックに移すだけだから、そりゃそうか、すぐですわな。
一通り説明を聞いて、試しにセイルを上げ下げし、1時間ちょっとで終了です。
カラーもネイビーからグレーに
なったので統一感も出まして、なかなかじゃないですか?
前にジブの耐UVクロスをグレーで作ったので合わせたかったんですわ。
ブームの上にパックがあり、セイルとガフスパーをカバーする形になっています。
パックの上にバテンが入っているので、レイジージャックで持ち上げられている限りパックは下に垂れませんよ。
ふー、(自分は何もしてないけど)本日の作業終了!