【Tips11】パネルはやっぱり室内のインサイドでロッドホルダーはインチで締める
おおう!ヨットはホームハーバーから離れて木更津マリーナでしばらくご静養。
この非航海日誌もしばらく休みか… と思っていたら、整備は想定より早く終了、再びホームハーバーへ帰って来ましたよ。
少し前に、FFヒーターやモバイル機器の充電に使うためだけの独立バッテリーに小さなソーラーパネルを取り外し式にして取り付けましたが、
いや、取り付けたというか、コクピットデッキに野晒し(一応屋根はあるけど)なんですが。
自分の中ではこれでいいだろ…と満足するも、風速25mを記録した翌々日にヨットを訪れると倒れててダメだった。置いてるだけだしなぁ…
これじゃあかんのか…
とは言っても、ヨットはなるべくシンプルにしたい会の会長にして、ヨットになるべく穴を開けたり両面テープとかを貼ったりしたくない教団の教祖である私ですから、今まで通り取り外し式にしつつキャビンの中に移動させる事にします。
幸い、狭いキャビンも窓だけは多いウチのヨット。
小さいソーラーパネルですから、取り付ける場所の選択肢は多いです。
とは言っても、配線を延長するのも面倒ですので、やはりここは…
バッテリーに近いこの窓の内側にでも、普段は引っ掛けておく事にしますかね。
トイレのこの窓です(トイレの窓が写ってる写真がこれしかなかった)。
ソーラーパネルを留めるのに、
カッターで切り込みを入れて、その辺に転がっていたナイロンベルトを通します。
このナイロンベルトは、メインセイルがセイルカバーからはみ出さないよう留めるのに使ってたやつだな、多分。
スタックパックにして不要になったので引き出しに突っ込んでたやつです。
これを…
カーテンを開けて、上のカーテンレールに引っ掛けます。
配線はそのままの長さ、経路を変えてこっちに引っ張って来ただけでいけました。
使わない時はナイロンベルトのプラスチックバックルをパチっと外してやって、
コネクタを外して、撤収すればいいですな。
しかし、使わない時ってあるのか?どうせトイレの窓だから塞がれてても問題ないし。
とにかく簡単に、そして新たなカプラーやギボシ、コードを消費せずに終わって良かった。そしてテスターで計測したら、窓越しでも十分に充電出来ているレベル。
とりあえずカーテンを閉め…
おおう!閉まらない!
これを作ってる時のイメージでは、カーテンを閉め、そのカーテンの向こう側にソーラーパネルがあるようなイメージだったのに、そりゃそうか!カーテンレールの真ん中からぶら下げればカーテンは閉まらないよね… 俺のバカバカ!
ま、もうこれでいいか…
外から見ると
こんな感じ。
この窓って長方形じゃないのね。
初めて知った。
オマケですが、スターンのパルピットには釣り竿を置いておくためのロッドホルダーを付けています。
ロッドホルダー、このヨットを買った時に前のヨットから取り外して真っ先に取り付けましたが、その事は書いていません(なぜならヨットの装備じゃ無い気がするから)。
しかしこれが無いと、風が無くセイリングを諦めた時にする事が無くて困ると言う、世界中のヨッティー必須の… いや、そうでもないか。
ただ、これって座ると背中に当たりまして、ちょっと背中のコリを解すのに使ってたからでしょうか?少し前からガタガタし始めました。
で、アーレンキーでボルトを外して…
ガツッ (←キーがボルト穴に入らない音)
あれ?これ4mm??
スカッ (←キーが空回りするオノマトペ)
む、こいつは… インチサイズ。
そう言えば、ちょっと前に工具箱に転がっていたアーレンキー一本捨てたばかり。
アーレンキーのセットは全て揃っていたので、これは何かを買った時に付属してた簡易工具だろ?はいはいと思って捨てたんだった… あれがこのロッドホルダー用の3/16インチのキーだったんだな…
仕方がありませんのでその場で携帯から通販サイトへアクセス、翌日自宅に
届きましたので、テープで「これはインチだ!」と主張する感じにしまして、また翌週にマリーナに来た際に…
取り外して、内部の緩んでいたボルトを締めて、再び取り付けましたよ。
教訓 工具箱の工具は見捨てるな
この教訓を学んだ事でまた一つ、私のセイリングスキルが高くなっちゃったな(違…)。 そろそろ私のところに、AC75(アメリカズカップで使用されるモノハルフォイリング艇)のスキッパーの話くらい来るんじゃ無いの?