![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153572087/rectangle_large_type_2_07cc579453edddac4b979fce28cf3c9c.jpeg?width=1200)
【惰話】言葉は難しい
ヨットのこの部分、つまりテント的な屋根の部分は、
![](https://assets.st-note.com/img/1725748194-l5hAWowY4mgB90tiDzuK7bEU.jpg?width=1200)
大きなヨットのうちは奥さんも乗ってたな…
「ビミニトップ」でいいんですよね?
なぜビミニと呼ぶのか私の中では定かではありませんが(って言うか調べてない)、おそらく
バハマのビミニでは手漕ぎの小さな漁船でも、強い日差しを防ぐためのタープが張られ、ヨットで遊びに行っていたアーネスト・ヘミングウェイがそれを見て自分のヨットに真似て付けた事から「ビミニトップ」と呼ばれるように…
と言う事なんでしょう… と言う勝手な想像をしています。
真っ赤な嘘話なので信用しないように。
実際私はマイアミに6年くらい住んでたことがありまして、そこから50マイル先のビミニには10回以上行ってますが、特に地元の小型の漁船やボートに積極的にビミニトップが付けられているイメージなんか無いですなぁ。
いやね、ビミニでは無くビニミと書いてある文章を見てしまい、
「あれ?もしかしてビニミトップだった??」
って急に心配になったので書いてみました。
前にビキニトップと言ってる人がいて、それじゃあ台風対策で外したらトップレスになるのかな?セクシー(BY小泉進次郎)じゃん!と思った事もありましたが、流石にビキニトップは誤りですな。
キーボードの「N」と「M」って隣接してるからタイプ時のミスなんでしょうが、そんなケアレスな感じではなく、元々の呼び名と違う名前で物の名前を呼んでる人っているじゃないですか?
ハリヤードをバリヤードと、ジブの事をジフと書く人が一定数いらっしゃって、あれは昔のヨット業界ではそう呼んでたのかしら??とか永遠の謎ですな、聞ける人いないので真相は闇の中ですが。
あとは業界(?)で呼び方が違うパターン。
例えば
![](https://assets.st-note.com/img/1725769528-YsMgS5iqWu6c8KnoI0GCkUwr.jpg?width=1200)
↑これは戦艦三笠の甲板(NHKで坂の上の雲の再放送やってるらしいですな)。
↓こっちはクルーズ船ダイヤモンドプリンセスの甲板
![](https://assets.st-note.com/img/1725769575-Qz6qkMYeof4RXbSdZy9OrA0h.jpg?width=1200)
どっちも甲板ですが、三笠はかんぱん、ダイヤモンドプリンセスはこうはんと呼びます。
軍艦はかんぱん、船はこうはん。
軍艦と民間船で同じ漢字でも読み方が違うんですな。
私が良く乗ります東海汽船「橘丸」や「さるびあ丸」の船内放送でも「4こうはんのレストランにて…」とか「本日の下船口は5こうはんの…」とか流れてますわ。
しかし、さらにややこしくするのがテレビ・ラジオでの読み方。
例えばNHKでは、甲板=かんぱん、甲板員=こうはんいんと言うルールが。
民間の船の世界、軍事・防衛の艦の世界、一般の方々がテレビ・ラジオで見聞きする言葉では「甲板」や「甲板員」の読み方がバラバラ。
こう言うのは、せめて共通言語の日本語の中だけでも統一して欲しいと思いますな。
あ、今思い出しましたが、前に私が勤めていた会社が証券取引等監視委員会の調査が入って取り調べを受けた事がありました。
その時調書を取られたのですが(←私は特に悪事とは関係無いですからね!)、「標題の資料については…」と言う部分の「標題」を「しるべだい」と読んでましたね、監視委員会の人。
聞けば、業界内では「ひょうだい」じゃなくて「しるべだい」って言うんですよ、表題と間違わないように…と言ってました。
色々な業界で色々なルールがあるんですなぁ。
と言う「お前それヨットと関係あるか?」と言う微妙な意見を感じつつ、他に書く事が無いので今週はこれにて…