![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126849717/rectangle_large_type_2_7cf5de28653ba2c73d93cf6ec7502846.jpeg?width=1200)
【小物類】年末に注文していた物が続々とお年賀として届く、自腹だけど
2024年最初の記事ですわ、謹賀新年。
災害や事故からの年初めとなってしまいましたが、自分で納得出来る最善の事をするまでで、今年も自分が満足出来るヨットライフを送りたいと思います。
特に羽田のアレなんかは私の携わる業界という事もあって、わざわざメールやメッセージで色々と聞いてくる方もいらっしゃいますが、その多くは野次馬根性、そうでないなら事故を無くしたいと言う純粋な気持ちではあっても、原因究明以前に基礎知識が無いわけで、何を聞かれても私は「せめて非航空従事者の方はお静かに… 」と言う立場ですので、テレビや新聞のしたり顔になって話す人々(含:元機長自称航空評論家)の昔話でも見聞きして頷いているのが吉かと存じます。
これは皆が参加資格のある政治の話ではありませんよ、被害者は一般人であっても事故に関してはその世界のプロフェッショナルな人達の話ですから、原因究明等についてはJTSBから正式な報告が出るまで何も論じるべきではありません。
何か論じたい方はJTSBの報告を待ち、それを以て自分の好きなように放言すれば結構。
さて、私は1月3日からお仕事していますが、5日の日は(自主的に)お休み。
ではマリーナに… と、思うも家人は信じられない事に8日まで休みなんだそうで(←ふざけてない?)、では日帰りでちょっと出かけるかと…
いきなり伊豆大島にヨットじゃなくてジェット船で遊びに行っちゃったりしたもんだから、今年はまだマリーナに行っていません…
あれ?じゃあ今週のブログは何を書けばいいんや… と言う事で、久しぶりの小物類シリーズ行きますか。
まずは…
◾️ボートフェンダー
今使っているフェンダーは、加水分解で表面がネチャネチャ。
触る事を憚るレベル。
フェンダーカバーしてるからいいか… と思って使い続けていましたが、流石に(気分的)限界、新しく買いました。
アメリカのAmazonで注文する事約1週間、
![](https://assets.st-note.com/img/1704520325119-W0ITJjWQem.jpg?width=1200)
届いた新しいフェンダーはネチャネチャしていません。
そりゃそうか…
初めてエアーの入っていない、無垢のフォーム材フェンダーを使ってみますが、どうなんでしょうね?
![](https://assets.st-note.com/img/1704520506629-RRv4wVPQB3.jpg?width=1200)
裏はこんな感じ。
水が溜まったりしたら嫌な感じだな、これ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704520578784-hKU6NMlQoU.jpg?width=1200)
一応、ダブルアイって事か
↑円筒形ではなく向きが決まっていますから、ロープをこんな感じで通します。
それ故、
![](https://assets.st-note.com/img/1704520648572-glu3ZWDjx5.jpg?width=1200)
色々な吊るし方があると書かれていますな、なるほどね。
これは元々注文するタイミングを狙っていたんですが、ひと足先に義実家に帰省した家人が不在の折に届きました。
こんな目立つ物を家に置いておくと、新年早々から家庭内の不和の危険な火種になりますので、
![](https://assets.st-note.com/img/1704520979583-sGNmQGVQPZ.jpg?width=1200)
火がつかないよう、車の後部座席に投げてきました。
ふふふ、これで見つかるまい。
◾️ボートフェンダークリップ
これは今まで、
![](https://assets.st-note.com/img/1704521878236-ykp2d3felX.jpg)
これを使っていましたが、気分を変えて新たに
![](https://assets.st-note.com/img/1704521994995-4MKMizpZYx.jpg?width=1200)
こう言うのを購入したんですが、あれれ?
![](https://assets.st-note.com/img/1704522033448-WvUG6BPfj9.jpg?width=1200)
想像してた大きさよりも、かなり大きくて重い。
これ使うか微妙な感じになって来ましたな…
そもそも新しく買ったフェンダーってロープ2本で吊られてる形だしなぁ(フェンダー買う前ににこっちを買ってた)。
とりあえず次回マリーナに(フェンダーを入れ替えに)行った時に、どうするか考えますわ。
◾️埋込型縄ばしご
Plastimoの Flushmount Safety Ladder
んー、これはねー、
![](https://assets.st-note.com/img/1704525484966-1u8TPYMMtv.jpg?width=1200)
↑こういう筒なんですけどね、
![](https://assets.st-note.com/img/1704526411308-gINQJvAWxc.jpg?width=1200)
トランサムにこんな感じに(穴を開けて)取り付けて、いざと言う時に内蔵されている縄ばしごを引き出し…と言う製品です。
えぇ、誰がこんなの使うんだ?と言う製品ですが、別件(ヨットとは無関係)で注文する事に… が!やっぱりいらなくなった時には既に手元に届いてしまったという感じです。
穴を開けたく無いし、ロッカーの中も狭くなるし、これを使うことはないかなぁ… そもそもウチのヨット、海面からスイミングラダーを下ろせるようにしてるし。
これはスイミングラダーが嫌いと言うような人向け製品なの?ダブルエンダー艇みたいな奴用?
新品未開封の状態なので、欲しい方いらっしゃれば(ちゃんと使う人ね)。
◾️テザー
Plastimoの伸縮式ダブルフックのテザー。
![](https://assets.st-note.com/img/1704527497638-l5wbp7DuSj.jpg?width=1200)
これは今使っているやつの1本、自分用のが4年経過しまして、買い替えですわ。
今まで使っていたのと同じ物なので新鮮味全く無しではありますが、信頼性は少しは高くなったでしょう。
クルー用はシングルフックで、(勝手に)交換は6年毎としていますが、それは来年かぁ… 積み立てしなきゃ。
◾️メッシュのバッグ
Plastimoのユーティリティメッシュバッグ ミディアムサイズ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704556536021-Go5zBUAG2j.jpg?width=1200)
これはアメリカのAmazonではなくて、こっちの海事ショップでワンコイン投げ売りされているのを発見して買い求めたもの。
今使っているパラシュートアンカーを入れているドンゴロスがボロボロになって来たので、化繊に買い換え。
ジッパーのエレメントが小さく弱そう、しかも錆びそうで長持ちしなさそう、失敗だった。
プラスティック系の素材で大きなエレメントにすればいいのになぁと思います。
◾️ガス式ハンダゴテ
USB式のハンダゴテを壊してしまい、買い換えました。
やはり中華はだめだ、1,000日も保たなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1704580299311-DvUTjDWPq9.jpg?width=1200)
今度はガス式に回帰。
USBの時はその辺に転がっているバッテリーを接続すれば使えましたが、今回はガスを帯同しないといけないのが欠点。
しかし立ち上がりが早いので、どっちを取るかでしょうな。
太洋電機産業と言う日本のメーカーの物を買ったら、どうやら欧州メーカーからOEMを受けている製品っぽくて、Made in Irelandって書いてある。
中国からアイルランドへのシフト、あれだ、アジアの純真(歌詞に注目)、次はドイツかリベリアだな。
実際使ってみると、
あれ?着火させるのはキャップに付いてる火打石からか!昔使ってたガス式は本体だけで着火出来てたのに!と言う誤算はあれど、その他は満足です。
電気があるところでも、アウトドアならやはりガス式の方がなんとなく心強い。
◾️Tシャツ
アメリカからの送料がかかるから、折角だから何か買っておくかと言う真の無駄遣い品がこれ。
このシリーズやI'd rather be みたいなTシャツ(とか自動車のナンバープレートの枠とか)って向こうでは昔からありますなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704577967148-u8uDFiQkby.jpg?width=1200)
私の場合は左下のTalk aboutの部分がWrite aboutかな、このブログで。
◾️その他
他にもまだまだ
![](https://assets.st-note.com/img/1704579218963-krqRb9aKBn.jpg?width=1200)
この辺の部材も届き始めていますが、これらはヨット人力化プロジェクトに使う奴なので、使う時に適宜お伝え致します。
そうそう、これは買った物ではなくて届いた物なんですが、船の保険屋さんのカレンダー。
![](https://assets.st-note.com/img/1704583490261-ZQGWKTsbhS.jpg?width=1200)
いや、海が好きでも嫌いでもいいけど、ライフジャケットはつけろよ。
それとも手厚い保険で、溺死しても保険の支払いはお任せ下さいって事?と思いました。
では本年も、何卒宜しくお願い申し上げます。
ヨットに乗られている方は、ご安航を!