【ハンディ高圧洗浄機】これでヨットでも洗っとけ
消費経済の奴隷になる前に、絶対に必要な物しか買わないと言うのがベストなのでしょう。
そうでないと家やヨット、トランクルームや職場等の私が出没するあらゆる場所に(たまーーーーーにしか、あるいは全く)使わない物で溢れかえります。
そんな私を慰めてくれるのが、ハンディ○○○。
*○○○の中には好きな物品名を入れて下さい。
例えば最近買った
Eufy(Anker)のハンディ掃除機とかもそう。
「ハンディ」がと言う甘美な響きの冠は「省スペース」みたいなイメージがあって、場所取らないからいいだろと自分に言い訳をしてついつい… みたいな悪癖がありますわ。
実際は非ハンディな物と比較してレッサーな性能な物が殆どなのは秘密。
そして自戒しつつも雑誌の片隅で見つけたのが…
ほほう、ハンディでコードレスな高圧洗浄機とな?
これは使うまでの準備が楽そう。
ヨットに置いてあるBOSCHのは、もう用意するだけで面倒くさいもん。
実際、我が家の掃除機が数年前からスタンドに置く充電式になりましたが、手に取ってスイッチオンで掃除出来るから、ちょっとした時にもすぐに使えるようになり、明らかに登場回数増えたし。
ならばこれは逸品じゃないですかね?といきなり買いましたわ。
噂に違わぬハンディさ。
ノズルを回して、
放水の広がりを0度、20度、20度傾斜(多分下向きに水が行く)、40度、シャワーと選べるように。
よーし、早速遊んで… いや、掃除してみるぞー!!
まぁ音もそんなにうるさいわけではなく、力もハンディなりではありますが、それなりと言うところ?
しかし、これはあかん!
2リットルのペットボトル、水が2分くらいで枯渇。
上の動画の2シーン目、ベランダでの縦長の動画をもう一回見て下さい。
ペットボトルの水がどんどん減っていく様は、まるでアフターバーナーで加速中のF-16のフューエルゲージのよう(1,100lbs/minと、とんでもない量の油を喰う)。
と言うわけで、
防災用に折り畳んで保管していたウォーターバッグを1つ引っ張り出して来て水を入れました。
これを使おう、取手もついてるしこぼれにくいし。
ストラップつけたら肩掛けで使えるかも?
取水ホースを中に…
危ない、ギリギリ入ったよ。
まぁ入らなかったらフィルター(兼オモリ?)を外せばいいんだろうけど。
ホースの抜け止め便利ですな、感心感心(←上から目線)。
これで使い勝手が良くなった?
では色々なノズルの角度で試してみますか。
まぁシャワーはほぼそのまま水が出るだけなのでボチボチ。
40度はハルとかを洗うのにいいんじゃないですかね?
20度と20度傾斜、正直20度傾斜の存在意義が不明… この拡散角度は中途半端な気もしますが、40度ではちょっと力が足らんという時に使うんでしょう。
本丸の0度はそれなりの収束具合と強さで、レールとか細かいところ、細いところには良いんじゃないかと思います。
バッテリーは少なくとも30分は十分に保ちましたので、私がヨットを軽く洗う分には不足ではありません。
惜しむらくは水源!
家のベランダなんかは別としてペットボトルを使おうとは思いませんが、いちいちバケツやウォーターバッグに水と溜めるのが面倒。
これはホースからタカギのコネクタなんかを利用して直接つなげるようになりませんかね?
絶えず正圧がインレット側からかかっているとダメな構造なのかしら?
家の中で実験すると、失敗した時に大惨事になったりしそうなんで、今度外で使う際に実験してみますか。
正規の高圧洗浄機と比べたら全く力はありませんが、それなりに使えるという事と、手軽に準備して使えるという意味では珍しく良い買い物をしたと思います、はい。
これでヨットもピカピカ… になるかは掃除頻度によるんでしょうが。