【スカッパーのゴム蓋】【無線機置場】ゴム蓋を作って無線機の住処も作る
わざわざアメリカからお取り寄せしたスカッパーでしたが、緻密な計測にも関わらずサイズが違うと言う悲劇をもたらした大災厄の日も記憶に新しい今日この頃、皆さんお元気でしょうか。
↑これね
因みに、失敗が多ければ多いほどスキ?いいね?が多くクリックされると言うのを再認識した次第ですな。
FFヒーターのダクトを熱風で曲げちゃった話とかは、もう数年前の話なのに、今もアクセスが多いからなぁ…(特に冬ね)
自分のでなければ失敗は楽しいですよねー。
私もそう言う、他の方の失敗談は大歓迎ですわ。
◼️ゴムの蓋を作る事に
しかし私が欲しいのはそんなハートマークやアクセスの数字ではなくスカッパー。
「同情するなら(適正なサイズの)スカッパーをくれ!」
と叫びはすれど、その想いは誰にも届かず。
仕方なしにウチのヨットを作ったポーランドのビルダーさんに
「これってなんてメーカーの製品?こっちで入手困難だったら送料込で幾らになる?」
とメールしましたら、わずか10分後には返信が。
お前ら寝ないのかよ?と思いましたが、そうか時差か… 地球は丸いんだった。
「その製品はもう廃盤になっちゃって入手出来ないから、今は蓋無し90mm径のを使ってるんだわ。それ送るか?」
うむ…
ウチのは直径85mmですから、余計な加工が発生しますので却下。
丁寧に辞退。
真新しいスカッパーで気分一新と思いましたが、その夢は潰えましたな。
面倒だけど作るか…
と言うわけで作るしかなさそうなんで、
外縁部を外しまして…
ゴムは直接ハルに接着されているようなので、
カーボンのヘラで簡単に取れ…
取れないわ、すごい大変。
30分以上かかって綺麗にしました。
このゴムと同じ物を作ればいいんだな。
ちょうどこの間、漆喰(珪藻土)を塗る時にマットの下で発見した
ゴムがありましたので、それを…
マジックで型取りして、ざっくりハサミで…
切って、はめてみます。
ま、こんなもんか。
このままだとただのゴム栓、取り付けたらコクピットが浴槽になっちゃいますので、
マジックで印を描いて…
カッターで…
フリーハンドで切れ込みを入れます。
なんでコンパスカッター持って来なかったんだ…
最後に、セルフタッピングスクリューで穴開けして完成。
よく考えたら、スクリューで固定したままカッターで切れ込みを入れた方がよかった?
ではこれを…
取り付けて完成。
もうこれでいいだろ。
↑真新しいスカッパーに替えられなかった事で興味を失ってる
◼️無線機置き場
あー、これはね、両目テープで貼り付けただけですわ。
無線機のディスプレイ側がこっちを向いて入れられないと言うのを、ホルダーを改造して入るように… と一瞬頭を過りましたが、めんどくさい。
もうこのままでいいや。
この両目テープを、
取り付けたいところに貼って…
それを設置したい場所にペタっと
貼ったら、説明書に書かれている通り
60秒間押し付けました。
無線機を置いて完成。
波で無線機がガタガタしても、アンテナが天井に当たってくれるから、大きなローリングとピッチングの合わせ技を食らっても落ちる事はない… はず。
ま、そもそもここに置いてる時って、だいたいは海に浮かべてない時だし。
ちなみに、
残った両目テープは、このトレイの下に入れたから!
↑将来の自分への伝言。
冒頭に書いた通り、来週は竹岡、保田クルージングの話を書きます。
実生活では来週末と再来週末は資格試験と別の趣味で埋まってしまっていて、その次の週は瀬戸内海でのセイリングの予定と、4月は(平日にサボらなければ)なかなかマリーナに行けませんが、やる事は結構あって、
ソーラーパネルの交換(不注意で割っちゃった)
洗剤を使ってデッキの清掃(チーク洗浄の時の薬剤が悪さしてる)
風向風速計の配線の変更
水深計の振動子の位置変更
をしないとダメ。
特にデッキ掃除!なんだかすごく汚い!!