どうしても「さわやか」を知りたくて。
前にさわやかの記事を書いた時の事。
なんとなくわかるんだけど、謎の日本語に喉元がかゆい印象になった、会長が語るさわやかの社名・店名の由来。
記事を読み直してみたらやっぱり喉元がかゆすぎたので、ちょっとなんでそう思ったのかを整理してみました。完全なる自己都合デス。
以下引用します。
さわやかとは、自然のいきいきとした状態をいいますね。
私たちは「自然」に生かされており、自然の恵みである「食材」から、生きる力をいただいています。
(中略1)
社名・店名の「さわやか」は、「自然」に生かされ、「生きる力」をいただいている「食材」に「感謝の心」を込めて、最大限に活かした、野趣豊かな「愛情料理」を提供し、いきいきと、元気の広がる「ふるさとの店=地域一番店」を実現していくことを「目標」に宣言をした、「プラス発想の経営」です。
(中略2)
さわやかは、利便性や効率性を優先した「食べモノ」を売る店舗ではなく、安全・健康・元気の出るおいしさを込めた、「さわやか物語(モノ×コト)」を提供してまいります。さわやかになるオンリーワンの価値を、ワクワクする、ふるさとのレストランで証明です。
中略1:自然と人間のつながりが強い
中略2:社長の起業きっかけと、会社ポリシー
店名にかかわりありそうなところを抜きだしてみました。
「さわやか」
いきいきとした自然から頂く食材を通じて「さわやか物語(モノ×コト)」=「愛情料理」を提供する場所
というのがたぶん店名の意味。(会社はそれを扱う会社ってことかな)
この文章そのものはとても会長のお話の丁寧さと気持ちとキーワードにあふれているわけですが。
「話した文章」と「読ませる文章」との違いを意識すると読みやすくなるような気がします。
読ませる文章の場合のポイントをことごとく外していますw
・このページの目的が「会長のお人柄」を伝えるページなら問題なし。
・さわやかの社名・店名の由来を伝えたいのであれば、「読ませる文章」に構成しなおすべきかな、と。
1.結論を先に書く
※さわやかの由来を端的に記載するとよいと思う。
2.起承転結をつくって【章立てする】
※会長の企業理由
※企業にあたって意識したポリシー
→自然と人との接点について
※店のポリシー
※店名の由来を再度
3.各章にはタイトルをつける
4.各章の中で主語と述語が成り立つようにする
5.カギ「」乱発をやめる。
※オリジナリティのあるワード、もしくは独自の意味を持たせる
ものだけに付ける。
特に気になるポイントとしては、
【 社名・店名の「さわやか」は…… 】で始まる段落
一番本題に近そうなのに、目的語が「経営」になってる。
【 さわやかは、利便性や効率性を優先した 】で始まる段落
意味は書いているけど、最後に倒置法的1文は、前で処理したほうが
すっきり終われたはず
の2点なんですよね・・・。
私は、さわやかというハンバーグチェーンを私はこよなく愛しておりますし、大好きです。
だからこそ、さわやかの由来を知りたいと思ったのですが。
わかるまでには、全文を読んで再構築するということが必要でした。
イメージは伝わるけど、端的に表す言葉が見つからない。
お客様に「なんでさわやかなの?」って言われた時に従業員は3秒で説明できるんだろうか。
店名は大事なコミュニケーションツールなので。
そのあたりが、パワーワードになるようにWEBの発信を工夫するといいのになぁというのが。WEB屋の印象でしたw
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?