![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156000567/rectangle_large_type_2_651f2d205bbfc549722fc587cba0ac63.png?width=1200)
㊲「牧歌的」を感じる瞬間を見つけたい
こんにちは。中堅小学校教員です。
アラフォーです。
オーディブル、いい感じです。
今は、書店でパラパラ見て気になっていた「自分とかないから」を耳でコツコツ、ランや通勤時に聞く日々です。
作者がいい意味でふざけすぎていて、思わず笑ってしまいます。
オーディブル、いい感じです。
さて、今回は【牧歌的】について。
最近の牧歌的な時間①〜月〜
月の学習をしました。
学級の子どもたちは、月の形(半月や満月、三日月など)を知り、僕のスイッチが入り、下弦の月や上弦の月についてアツく語られてしまいました。
宇宙大好き、自然大好きな子達の目はキラキラし、
一部の女性陣は白目でした。
ごめんなさい。
しかし、
そんな学習を終えた先日。
始業前の朝、学級の子たちが運動場で
「おい!あれ! 下弦の月やな。」
「うわ!すげー!!もうすぐ新月やな。」
なんて会話をしているのを盗み聞きしました。
まだ朝早く 人も、まばらな運動場。 空は澄んだ青空でした。
そこに傾く下弦の月。
ランドセルを背負う2人の少年の会話が、その景色が美しいなと感じて、その日は何だか気持ちがいい一日でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727445193-xriS95OTABFGqwYv3lMCPh1m.png?width=1200)
クレーターをどう解釈するかはきっと自由なわけで。我がクラスの子の7割は月は自分をいつも見ていると話します。なんか、いいよね。
最近の牧歌的な時間②〜風〜
休み時間に、数人の男子たちが人のあまりいない階段へコソコソと移動するのを見ました。
ピンっと何かのアンテナが働き、
(悪巧みをしているのか)と、1分待って、その階段の方へ僕も向かいました。
「めっちゃ腹へるわ〜」
「今日は、◯◯やで。」
そう。
その階段は給食調理の匂いを嗅げる場所だったのです。
風にのった、美味しそうな本日の昼食の匂いがしました。
そういえば今は4時間目前の休み時間でした。
悪巧みではない、ただの食欲旺盛な彼らの恒例行事だったのかもしれません。
4時間目は2分早く終わって、学校で一番に給食室に行けるようにしてあげました。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1727524016-AvoYnGEKd4QgWxaS7pksZh1N.png)
牧歌的を見つけるには
あと、「鳥」と「花」を思いだして、何とか花鳥風月にいい感じにしたかったのですが、諦めました。
この仕事はいいですね。
よく探すと、こんな「牧歌的」な瞬間をたくさん見られます。子どもたちと過ごすことは楽しいことだなと改めて思います。
見つけるために必要なのは、「可愛がること」なんじゃないかなと最近思います。
僕も人間なので、体調の良くない時やキャパに余裕のない時があります。可愛がりにくいです。
そんなときは、やっぱり牧歌的を見つけにくいです。
見つけたとしても、うまく言えないのですが、「人工的な」牧歌的なのです。
また、子どもたちを自分の自己実現につなげようとしている時もあるかもしれません。(実践やら研究授業やら見栄やら…ね)
そんなときも、やっぱり牧歌的をみつけにくいです。
ただ、改めて
僕も人間なので、「体調悪い期」「キャパない期」「自己実現利用期」が1年間の中で出てこざるを得ないわけです。
では、サイクルとして、そのBADな期間は短く、牧歌的を見つけられるようなGOOD期間は長くなるように調整していきたいわけです。
、というわけで
僕は、今日これからBBQです。
ロケーションは海です。
昨日はコストコで食材を爆買いしてきました。
そして約1ヶ月ぶりにお酒を解放しようとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727526581-PluJVH0btEY69aL2wjmdxpAM.png?width=1200)
すべては「ビール」いえ「牧歌的」のためです。ええい! 牧歌的がわからない
そんな日曜日を過ごしてやるので、きっと明日からの週もたくさん牧歌的を見つけられるでしょう。
バランスを大切に日々を過ごしていきたいですね。
読んでくださりありがとうございました。