見出し画像

【スト6】AKI攻略の全て:解説付き難易度別コンボ,起き攻め,立ち回りなど《ver20241202》

マスターになるために必要なAKIの連携を解説付きで紹介します。※依頼で作成した記事なので有料にしています。

基本的なコンボは●印で、難易度が高いものには★印を付けています。★付きのコンボはマスター到達までを目標にする場合は練習しなくても問題ないです。

マスター到達のために覚える優先順位

基本的な立ち回りの理解

●マークのコンボと起き攻めをトレモで覚える

立ち回りで振る技を理解して実戦で練習

リーサル判断の練習

余裕があったら対空コンボ(対空自体はめちゃくちゃ大事です)

基本的な立ち回り

キャンセル可能な通常技が弱P,下弱P,弱K中P,下中P,大Kとリーチが短い技ばかりなので、基本的に地上戦で自分から強引に触りに行くキャラではありません。対空、弱弾を盾にしたラッシュ攻めによる崩し、OD凶襲突による奇襲などでダウンを奪い、そこからの起き攻めで攻め展開を作り続けていくのが強力です。特に画面端での火力とセットプレイが強力なので、❶画面端まで運んで❷画面端で倒しきる。を基本としましょう。

距離別の立ち回り

密着や近距離:下弱P始動で弱技を刻み強鞭〆から起き攻めに繋げます。★とりあえず中Pを振ってカウンターヒットしていたら弱K>中鞭に繋げるのもありです。

中距離:主に中Pにキャンセルラッシュを仕込むことで攻めに繋げます。他にも生ラッシュで強引に近づく手段もありますが、ダイヤ帯辺りから相手が常にラッシュ止めを警戒するようになるので多用はできなくなります。AKIはラッシュの代わりにOD凶襲突が使えるので、むしろそちらを積極的に使っていったほうが強いと思います。

遠距離:基本的に弱弾を一発撃ち(何発も撃っていたら相手に簡単に近づかれてしまうので弾は一発だけにしたい)、それを盾にしながらラッシュで相手に接近します。AKIは弾の撃ち合いになると弱いので、特に弾キャラ相手にはOD弾を盾に接近するのも手段の一つですが、その場合ラッシュで接近するとDゲージを3本消費してしまうので前ステなどで接近するようにしましょう。

SAの基本的な使い所についても軽く触れておきます。SA1は切り返し、SA2は画面端コンボの〆と相手BO時の削り切り、SA3はコンボの〆に使います。また、それぞれリーサル時はコンボの〆で使って下さい。

立ち回りで振る技

基本的には
近距離:下弱P,弱弱P,中P
中距離:中P,中K,J大P,大K,OD凶襲突
遠距離:弱弾,OD弾,前大P
を使用します。

中P
発生6Fで持続5Fと長く非常に優秀な技です。相手のラッシュ止め(緑色に光った瞬間に押すと成功しやすい)や、キャンセルラッシュをするために相手に触る手段として使いましょう(他のキャラの中足ラッシュのような使い方)。
●中P>キャンセル中K>大K>悪鬼蛇行K>下弱P>弱K>強鞭>中蛇軽功+5から起き攻め
★中P(ch)>弱K>強鞭
★中P(ch)>OD鞭>弱K>中鞭(毒破裂)>微歩き>中P>強鞭>詐欺飛び

中K
判定が強く牽制技として優秀です。相手が中足を狙ってくる時に中Kを置くようにして撃ちます。単発ヒットしかしませんが、中Kで牽制をすることで相手が中足を狙い辛くなります。
★中K(Pc)>下大P>起き攻め
★中K(Ch)>中P>強鞭

★下大K
主に牽制や差し返しで使います。
★下大K(Pc)>ラッシュ弱K>中鞭
★下大K(Pc)>ラッシュ弱K>中鞭(毒破裂)>ラッシュ大K>悪鬼蛇行P

J大P
判定が強く下方向に長いジャンプ攻撃です。ダイヤ帯までは大活躍すると思いますが、ダイヤ帯以降はしっかり対空してくる人が増えてくるので多用禁物です。

J下大P
近距離(コパを一発当てたくらいの距離)からめくり攻撃が可能。対応されるまではガンガン振ってもいい技です。

弱弾
AKIの弱弾は速度が遅くラッシュで弾を追いかけることで強力な攻め展開を作ることができますが全体硬直が長く、相手のジャンプ攻撃をくらいやすい技でもあります。AKIの弾撃ちは波動拳キャラの弾撃ちとは異なり、超遠距離から撃つのが基本になります。相手のジャンプ攻撃が届かない位置から撃つことを心がけましょう。★もし弾に飛びを通された時、OD蛇軽功で弾を撃ち終わった後の硬直をキャンセルすることで相手の攻撃を回避できます(もちろん間に合わない場合もあります)。

OD弾
弱弾と同じような使い方をします。OD版は相手の弾を打ち消すので弾の撃ち合いを強引に突破したい時(こちらのDゲージに余裕があり相手のDゲージが少ない時)に使用します。
★相手がジャンプしてOD弾を踏んだ場合はラッシュ大K>悪鬼蛇行P(毒破裂)で運べます。

★弱鞭
発生が早いので相手の前歩きのタイミングで弱鞭の先端を当てるようにして撃ったら結構当たってくれます。この技を嫌がった相手はジャンプが増えるので、そこに対してしっかり対空ができると良いです。
★ラッシュ弱鞭で相手のラッシュ止めに対してパニカンヒットを狙えます。

★猛毒牙(悪鬼蛇行P)
主に遠距離での弾抜けで使用します。撃つタイミングとしては相手が弾を撃ってきそうなタイミングで既に悪鬼蛇行をしておいて、相手の弾撃ちが見えたら猛毒牙に派生し、相手が何もしてなかったら↑でキャンセルします。相手の弾を見てから悪鬼蛇行>猛毒牙では間に合わないので注意。
●悪鬼蛇行P(Pc)(毒破裂)>大K>悪鬼蛇行K>弱鞭

ラッシュ下中K
主に弱弾からの下段崩しや起き攻めで使います。ラッシュ下中Kで崩した場合
●ラッシュ下中K>大K>下弱P>弱K>強鞭>中蛇軽功+5から起き攻め
ラッシュ下中Kは中距離から咄嗟に行うのも強力です。その時ラッシュ下中Kが先端ヒットした場合、大Kが届かないので中Kに切り替えます。

ラッシュ中段(3中P)
主に弱弾からの中段崩しや起き攻めで使います。ヒット時は+7なので
●ラッシュ中段>中P>強鞭
ガード時は+2なので●弱弱P>強弾

ラッシュ前大K
主に起き攻めで使います。目的は相手のグラ潰し(崩しの手段としては中下段の方が強い)ですが、ガードされても+6で攻め継続が可能という利点もあります。ヒット時は+8なので●中K>中P>強鞭

ラッシュ中P
地上戦時、強引に接近する手段として使います。ヒット時は+7なので
●ラッシュ中P>下中K>弱K>強鞭
ガードされても+1Fとなるので下弱P,投げで択をかけます。この時の下弱Pはカウンターヒットを期待できるので下弱P>中Pまで入れ込み、ヒット確認から強鞭まで繋げます。

★ラッシュ下弱K
地上戦時、強引に接近する手段として使います。ヒット時は+7ですが先端ヒットする場合が多いので下中Kには繋げず
●ラッシュ下弱K>中P>強鞭
ガードされても+2でシミー可能です。相手の投げ抜けが確認できたら大Kのパニカンヒットを狙います。また、ガードされた時にめくりJ下大Pが狙えます。

OD凶襲突
正直ラッシュで接近するより強いです。ヒット時は+42になり
●前ステ+23>インパクト
●前ステ×2で+4(シミー不可能)
●中蛇軽功で+3(シミー可能)
●ラッシュ下中Pで+3(投げ間合い外)
ガードされても+2で投げか弱弱Pのタゲコンの択をかけます。

★下弱P
下弱Pはカウンターヒットすると中Pに繋ぐことができます。下弱P>中Pでヒット確認をして、ヒットなら強鞭、ガードされていたら強弾にすることでリスクを減らしつつ攻めることが可能です。

★大K
主にシミーと、画面端に追い詰めた時に使います。画面端では、大K(先端)>弱鞭が連続ガード、大K>弱蛇軽功で昇竜釣り、大K>OD凶襲突で固め、大K>OD弾など。

画面中央の起き攻めについて

ここから先は

5,206字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?