《スト6》新しいキャラを始めた時にする10のこと《練習方法》
流れ
①トレモで全ての通常技のリーチ,発生F,ヒット,ガード後の状況確認,各種カウンターヒット時の状況確認から立ち回りで振る技を確認
②弱技から順にノーゲージ,ODコンボ,キャンセルラッシュコンボの確認。ダメージ、起き攻め状況が効率的なコンボを優先的に覚える
③必殺技のリーチを確認して立ち回りで振る技とコンボ専用の技に分ける
④ノーゲージ,OD,キャンセルラッシュコンボ後の状況確認。基本的にノーゲージ>ODコンボ>キャンセルラッシュを優先して使うようにコンボを組み立てる。キャンセルラッシュコンボはリーサル時のみ使う意識
⑤各状況(起き攻め,立ち回りで中Pがカウンターヒットした時など)を想定したコンボの確認。これが一番実践的なコンボ練習
⑥とりあえずランクマで三戦ほどする。実戦でイメージしていた立ち回りやコンボができるか確認する
⑦トレモに戻り立ち回りの確認、コンボの修正
⑧この日はスト6終了。一旦寝て情報を脳で整理する(かなり大事)
⑨翌日トレモで10分ほど復習をして、ランクマで10試合ほどする。
⑩ランクマで得た知識を元に修正。⑨と⑩を繰り返す
短時間で強くなるためのポイント
①最終的に覚えるコンボは最小限に
様々なコンボを覚えたとしても、ダメージ、Dゲージ効率、起き攻め状況が優秀なコンボは数少なく、基本的には最適コンボだけを覚えればOK。
②最適コンボを精査する
トレモで編み出した自己流最適コンボが実は最適解ではない場合があるので、YouTubeでコンボ動画を見たり、上級者の対戦動画から様々な情報を仕入れて本当の最適解を導き出す。※YouTubeのコンボ動画の中には最適コンボではないものもたくさんあるので自己流最適コンボと照らし合わせていくのが重要です
③セットプレイを覚える(起き攻めを徹底する)
最も簡単に勝率を上げられる方法は、起き攻めで常に択をかけ続けることです。そのため、セットプレイを覚えることは最も重要といっても過言ではありません。最適コンボの見つけ方と同様に、自己流セットプレイとYouTube動画のセットプレイ解説を照らし合わせながら、より実践的で使用頻度が高そうなものから覚えていくようにします。
④キャラの強みを知る
キャラの強みを知ることでDゲージの使用箇所を絞ったり、地上戦で狙う技が絞れるので意識配分が容易になることで状況判断が早くなり、勝率アップに繋がってきます。各キャラの強みについては↓記事の「キャラ別攻略」で解説しています。